あかお歯科ブログ一覧 BLOG
「矯正治療中に虫歯になるとどうなるの?」西宮北口の歯医者 あかお歯科医院が解説

どのような矯正法であっても、治療期間中は必ず何らかの装置を装着します。最もスタンダードな矯正法であるワイヤー矯正では、マルチブラケット装置を歯列に装着するため、途中で虫歯になったらどうなるのか、不安に感じますよね。それは歯列全体をマウスピースで覆うインビザラインも例外ではありません。今回はそんな矯正治療中に虫歯になった場合の対処法について西宮北口の歯医 …
「乳歯列期に注意すべきこと」を西宮北口の歯医者 あかお歯科医院が解説

子どもの歯である「乳歯」は、生後6~8ヶ月ごろから生え始めて、3歳くらいまでには生えそろいます。そして最初の永久歯が生えてくる6歳くらいまではいわゆる乳歯列期が続くことになります。今回は子どもの歯だけで構成された乳歯列期に注意すべきことを西宮北口の歯医者 あかお歯科医院が詳しく解説します。 歯の本数の異常 乳歯は全部で20本生えてきます。こ …
「子供の歯並びで注意すべきポイント・矯正が必要なケース」を西宮北口の歯医者 あかお歯科医院が解説

子供の歯や歯並びは、大人と異なる点が多いため、対処に困ることも少なくないですよね。とくに歯並びに関しては、適切な時期を逃すと矯正による効果が得られにくくなることから、不安に感じている親御様もいらっしゃることでしょう。そこで今回は、子供の歯並びで注意すべき点や矯正や必要なケースについてわかりやすく西宮北口の歯医者 あかお歯科医院が解説します。 乳歯 …
「乳歯から永久歯への交換時期に注意すべきこと」を西宮北口の歯医者 あかお歯科医院が解説

子供の歯だけで構成される乳歯列は、3~4歳で完成しますが、5~6歳になると永久歯への生え変わりが始まります。この乳歯から永久歯への交換時期には注意すべきポイントがいくつかありますので詳しく西宮北口の歯医者 あかお歯科医院がご説明します。 歯並び・嚙み合わせが不安定になる ご存知の方も多いかもしれませんが、虫歯治療のあとに装着する銀歯は、金属 …
「お子さまにこんな癖はありませんか?」西宮北口の歯医者 あかお歯科医院が解説

子どもは大人と異なる点が多々あるため、ちょっとした癖が目立ってもあまり気にしないものですよね。“大きくなったら自然になおるだろう”と軽視されがちな子どもの癖ですが、その種類によっては身体の発育を遅らせる、あるいは邪魔することがあるためご注意ください。今回はそんな注意すべき子どもの癖について、お口周りに焦点を当ててわかりやすく解説します。 最も注意 …
「子どもの出っ歯の原因と治療法」西宮北口の歯医者 あかお歯科医院が解説

日本人に比較的多い不正咬合の一種である「出っ歯」。特徴的な顔立ちになりやすく、口元のコンプレックスにされている方も多いことでしょう。そんな出っ歯の症状が小さい頃から認められるのであれば一度、西宮北口の歯医者 あかお歯科医院までご相談ください。早期に治療した方が良いケースもあります。今回はそんな子どもの出っ歯の原因と治療方法についてわかりやすく解説します …
「歯ぎしりと歯並びにはどんな関係がある?」西宮北口の歯医者 あかお歯科医院が解説

皆さんは、歯をギリギリとこすり合わせる「歯ぎしり」が習慣になっていませんか?強いストレスがかかった時や集中している時、眠っている時などに起こる歯ぎしりですが、実はお口やその周囲に深刻な悪影響をもたらすことがあります。今回はそんな歯ぎしりと歯・歯並びへの影響についてわかりやすく解説します。 歯ぎしりは実害を感じにくい習癖 歯科的には、歯ぎしり …
「乳歯の段階の矯正治療について」西宮北口の歯医者 あかお歯科医院が解説

乳歯は生後8ヶ月くらいから生え始め、2~3歳には生えそろいます。その過程はもちろん、永久歯に生え変わる6歳くらいまでの期間に「これって歯並びの異常?」と感じる症状が多々見受けられるかもしれません。そんな時は西宮北口の歯医者 あかお歯科医院までお気軽にご相談ください。今回はそんな乳歯の段階の矯正治療についてわかりやすく解説します。 乳歯列は気になる …
「小児矯正で使用するマイオブレイスとは?」西宮北口の歯医者 あかお歯科医院が解説

子どもの矯正治療では「マイオブレイス」と呼ばれる特別な装置を使うことがあります。マイオブレイスという名前自体、初めて耳にされる方も多いと思いますので、その特徴や期待できる治療効果などをわかりやすく解説します。 マイオブレイスってなに? マイオブレイスとは、子供の歯並びの治療で用いられるマウスピースタイプの矯正装置です。自由に取り外すことがで …
「小児矯正の種類やそれぞれの特徴について解説」西宮北口の歯医者 あかお歯科医院が解説

小児矯正は、成人矯正よりも種類にバリエーションがあります。実際、皆さんの身の回りのお子さまも異なる種類の矯正治療を受けていることが多いかと思います。そこで今回は、小児矯正の種類やそれぞれの特徴についてわかりやすく解説します。 矯正装置は3つの種類に大きく分けられます セカンドオピニオンとは、主治医の診断や治療計画に疑問や不安がある小児矯正で …