MENU

虫歯治療 DECAY

当院の虫歯治療への考え OUR APPROACH TO TOOTH DECAY TREATMENT

「自分が虫歯治療を受ける立場だったら」という視点で、患者様のためになる治療を提供したい、それがあかお歯科医院の考えです。常に「痛みに配慮した治療」「できるだけ歯を削らない治療」「できるだけ歯を抜かない治療」を目指し、丁寧に、誠実に治療することを心がけています。

また、「虫歯治療をしたら終わり」ではなく、いつでも快適に健康な歯で食事が楽しめるように、歯周病治療(歯ぐきの治療)、予防、メンテナンス(定期検診)なども合わせてご提案させていただきます。

当院の虫歯治療のポリシー

痛みの少ない治療

虫歯は細菌(虫歯菌)が原因の感染症で、歯を失う原因の30%以上を占めます。一般的に、自覚症状(冷たいものがしみる、噛むと痛い、穴が開いたなど)が出たときにはかなり進行していることが多く、治療にも時間がかかり歯を削る量も増えてしまうため、虫歯治療では、早期発見・早期治療が重要になります。初期症状であれば、歯を削らずに治療することも可能ですので、定期健診を受けていただくことをおすすめしています。

また、「虫歯治療は痛いもの」といった先入観から、歯医者が嫌いな方は多いかと思います。また、特に気になるのが、治療前に受ける麻酔注射なのではないでしょうか。あかお歯科では、歯ぐきに麻酔薬を塗ることで注射の痛みを和らげる表面麻酔スムーズな麻酔を可能にする電動式麻酔器を活用し、可能な限り痛みや不安の少ない治療に努めています。(炎症が急性期であったり、炎症が強い場合、痛みを取りにくい場合もあります。)

痛みの少ない治療を行うためには、何よりも患者さんとの信頼関係が大切です。治療前に、不安や疑問がある場合には、どんな些細なことでも遠慮せずになんでもご質問ください。不安を取り除くことが、痛みの少ない治療への第一歩です。もし治療中に痛みを感じましたら、気がねなく「痛いです」と教えていただければと思います。

虫歯治療の場合も
クリーニングを行います

痛みが強く早急に治療が必要な場合は別ですが、当院では虫歯治療の前に、敢えて歯のクリーニングを行います。「なぜ?早く虫歯の治療をすべきじゃないの?」と思われるかもしれませんが、実はこうした「回り道」こそが、より確実な虫歯治療への近道なのです。

ブラッシングの状態が良くなかったり、歯石の沈着が多くて歯肉の状態が悪いと、歯肉から出血や、滲出液と呼ばれる水分が治療の邪魔をします。歯科治療に使用する接着剤や樹脂などの材料は水分との相性が悪いため、そのような症状があると、しっかりと詰め物や被せ物を歯に接着させることができず、虫歯が再発しやすくなってしまうのです。

また、詰め物や被せ物は歯肉に合わせて形を整える必要があるため、虫歯の治療を行う時には、歯のクリーニングを終え、歯肉が治っている必要があります。当院ではなるべく治療がスムーズに進むように、虫歯治療とクリーニング、歯周病治療を並行して行っていきます。

虫歯の症状 SYMPTOM
  • 歯の変色

    虫歯菌によって歯の表面を構成するエナメル質からカルシウムが失われると、歯の色が変化して白く濁ったような色になります。これを「脱灰」といいます。初期であれば、フッ素の塗布などで、治る可能性があります。

  • 歯が欠ける

    虫歯菌が産生する「酸」によって、歯が溶かされると、実質欠損と呼ばれる欠けが生じます。この欠けた部分は二度と元に戻らないため、欠損部が大きい場合は詰め物や被せ物で補う必要があります。

  • 歯がしみる

    歯の表面のエナメル質が溶かされ、内側の象牙質が口腔内に露出していたり、なんらかの理由で歯の根本が露出すると、歯がしみることがあります。虫歯の場合はかなり進行しているため、早急に治療が必要です。

  • 歯が痛い

    何もしなくても歯が痛い状態を専門用語で「自発痛がある」といいます。特に夜間痛みが強くなる、温かいもので悪化するなどの場合は、虫歯菌が神経まで感染しているため、根の治療を行う必要があります。

虫歯の進行と症状 SYMPTOM
  • STEP

    脱灰

    歯の表面のエナメル質からカルシウムが失われ、白濁した状態です。虫歯のごく初期の症状で、まだ欠けていないため、フッ素の塗布などで治すことができる可能性があります。虫歯が進行しやすい状態のため、適切なブラッシングが必要です。

  • STEP

    エナメル質う蝕

    虫歯によって欠けているもののうち、欠損がエナメル質という最表層部に限局しているものを指します。エナメル質には神経がないため、痛みを感じることはほとんどありませんが、粘膜を傷つけてしまいます。

  • STEP

    象牙質う蝕

    虫歯が進行し、象牙質という層にまで達した虫歯です。冷たいもので歯がしみるなどの症状が出始め、大きく欠けてしまった場合には、噛み合わせが変わって頬の粘膜を傷つけやすくなったり、食べ物が挟まりやすくなるなどの支障があります。進行しやすく、長期間放置すると、虫歯菌が神経まで到達して歯髄炎になる可能性が高くなります。早めに治療することが大切です。

  • STEP

    歯髄炎

    虫歯が神経にまで到達し、神経と血管の複合体である歯髄が炎症を起こして、痛みのあるものを歯髄炎といいます。歯髄炎は激烈な痛みを呈し、何もしなくても痛い「自発痛」が特徴です。特に夜間や熱いものを口にした時に痛みが増強しやすく、一刻も早く歯髄を全て取り除き炎症を収める必要があります。

    痛み止めなどで症状を抑え、歯髄が全て死んでしまうと痛みがなくなるため、治ったと勘違いされる方もいるのですが、痛みを感じる神経がなくなってしまっただけで、虫歯菌は根の管や骨の中で増殖し続けています。さらに進行すると、歯を抜かなくてはいけなくなったり、根尖性歯周炎に移行することもあります。

  • STEP

    根尖性歯周炎

    神経が死んでしまった歯の根の先に膿の袋ができてしまったものを根尖性歯周炎といいます。根尖性歯周炎は、一度根の治療をした歯や、神経がなんらかの原因で死んでしまった歯の根の先にできることがあり、痛みなく進行することも少なくありません。

    痛みがないため、治療の必要性を感じない方も多いのですが、進行すると顎の骨の中で膿が溜まり続け、皮膚や粘膜を突き破って膿が出てきたり、最悪の場合は蜂窩織炎という死亡例もある炎症に移行することもあります。また、ある日突然激烈な痛みをもたらすこともあり、その場合は歯髄炎などよりも痛みが長引きやすいため、発見した場合は治療をおすすめします。

  • STEP

    残根

    虫歯が進行し、健康な歯がほとんど残っていない状態です。放置すると虫歯菌がどんどん増殖し、膿が溜まって全身に悪影響を及ぼしたり、皮膚や粘膜を突き破って膿が流れ出てしまう恐れがあります。基本的には抜歯を行い、全身状態などの理由から抜歯ができない場合は、虫歯を丁寧に取り除いて樹脂などで詰め、上に義歯を装着することになります。

どうして虫歯になるの?

細菌、糖分、時間、歯質の4つの要因が重なると、虫歯になってしまうと言われています。
まず「細菌」ですが、虫歯菌と呼ばれるストレプトコッカス・ミュータンス菌が多いと虫歯になりやすくなります。ミュータンス菌は虫歯や食べ残しのある部分で増殖するため、しっかりとブラッシングを行い、虫歯を治療することが大切です。また、生まれたばかりの赤ちゃんのお口に虫歯菌はいないため、感染させないことが大切です。

2つ目の「糖分」は摂取回数と量に気をつける必要があります。糖分は量が多いとお口の中を酸性にし、歯を溶かしやすくし、摂取回数が多いと酸性の状態が長く続くため、虫歯が進行しやすくなります。

「時間」はお口の環境が悪い時間を指します。食事の後、歯磨きまでの時間が長ければ長いほど虫歯菌が増殖し、虫歯のリスクが高くなります。

最後の歯質は歯の強さです。歯質は歯そのものの虫歯になりやすさを表し、生まれ持ったものもありますが、歯磨きの方法やフッ素の使用などで、強くしていくことができます。定期的にフッ素塗布などを行うと、歯そのものが虫歯になりにくい性質になります。

CONTACT お問い合わせ

お電話でのご予約・ご相談はこちらまで!

0798-42-8241
24時間 WEB予約はこちら WEB RESERVED
タップで電話する 0798-42-8241 24時間 WEB予約はこちら WEB RESERVED