妊娠中は特に注意したい歯周病
妊娠中はさまざまな面で体調の変化が現れますが、歯や口内にも影響が出ることがあります。中でも注目すべきなのが「歯周病」で、妊婦さん本人だけでなくお腹の赤ちゃんにも悪影響を及ぼす危険性があります。今回は、妊娠中に歯周病になりやすい理由とその予防法について解説いたします。
妊娠中に歯周病になりやすいのはなぜ?
妊娠中はホルモンバランスが大きく変化します。特に、女性ホルモンであるエストロゲンとプロゲステロンが増加し、その影響で以下のような作用がもたらされます。
- 歯肉への血流量が増加し、刺激物に対して過敏に反応する
- 特定の歯周病菌の増殖を促進する
- ホルモンバランスの変化で唾液の分泌が減少し、口腔内の自浄作用が低下する
- エストロゲンは、免疫力を活性化して炎症反応を促進する
- プロゲステロンは、炎症の元になるプロスタグランジンという物質を刺激する
この結果、複合的に歯周組織が炎症を起こしやすくなります。また、妊娠中はつわりの影響で歯みがきができなかったり、頻度が落ちたりすることが多く、口腔内の衛生状態が悪化するため、歯周病の可能性が高まります。さらに、妊娠中には「妊娠性歯肉炎」が現れることがあります。症状としては、歯茎の腫れや出血などです。
歯周病が胎児に及ぼすリスク
実際に「歯周病にかかった妊婦は、早産や低体重出生児を出産する確率が高くなる」という研究結果が報告されています。これは、歯周病が進行し、炎症性物質が全身に広がることで、子宮にも影響を与えると考えられています。低体重児として生まれた場合、将来的な免疫力の低下や慢性疾患が懸念されます。従って、対策できることはできる限り行うことが望ましいでしょう。
妊娠中に行いたい歯周病予防
つぎに、妊娠中に積極的に取り入れたい歯周病の予防法をご紹介します。体調を見ながら、ぜひ実践してみてください。
丁寧な歯みがき
普段以上に丁寧な歯みがきを心がけましょう。つわりがある時期には無理をせず、短時間の歯みがきを何回かに分けたり、低刺激の歯みがき粉を使ったりといった工夫があるといいでしょう。また、デンタルフロスや歯間ブラシの使用も効果的です。
歯科健診の受診
妊娠中期を目安に歯科健診を受け、クリーニングや歯みがきの仕方のアドバイスを受けることをおすすめします。自治体によっては助成制度もありますので、ぜひ活用してみて下さい。
バランスの良い食生活
免疫力アップのために、栄養バランスの取れた食生活を意識しましょう。免疫力が高まるだけでなく、歯周病の予防にもつながります。
まとめ
妊娠中はホルモンバランスや体調の変化により、歯周病の危険性が高まります。歯周病は妊婦さん本人だけでなく、お腹の赤ちゃんにも影響を与え、早産や低体重出生児のリスクを高める恐れがあります。妊娠中だからこそ、ご自身と産まれてくる赤ちゃんの健康を守るために、日々の口腔ケアを丁寧に行いましょう。また、歯科健診も忘れずに受けてくださいね。