乳歯の虫歯を放置するとどうなる?治療の必要性と予防法を解説
乳歯は「どうせ生え変わるから」と思ってしまうこともありますが、虫歯を放置することで、後に生える永久歯や歯並びに影響を及ぼす可能性があると指摘されることもあります。乳歯は大人の歯に比べてエナメル質が薄く、虫歯が進行しやすい特徴があり、子ども自身が痛みをうまく伝えられないため、気づくのが遅れることもあります。今回は、乳歯の虫歯が進行した場合に考えられる影響や、治療の必要性、予防のポイントについて西宮北口の歯医者 あかお歯科医院が解説します。
1. 乳歯の虫歯を放置すると起こる影響とは
乳歯は永久歯が生えるまでの食べる・話すといった役割を持ち、成長過程にも欠かせません。虫歯を放置してしまうと、さまざまな悪影響が出る可能性があります。
①痛みや腫れの慢性化
虫歯が進行すると、歯の神経に菌が到達し、痛みや腫れが生じる可能性があります。状態によっては、食事や睡眠に影響が出ることもあり、子どもの生活に支障をきたす場合があります。
②永久歯の発育への影響
乳歯の根の下では、次に生える永久歯が形成されています。虫歯を放置すると感染が広がり、永久歯の発育に影響を及ぼす可能性があるといわれています。
③歯並びや噛み合わせの乱れ
虫歯によって乳歯が早期に抜けてしまうと、隣接する歯が移動してスペースが狭くなることがあります。結果として、後に生えてくる永久歯の位置がずれる可能性があるため、注意が必要です。
④食事や発音への影響
前歯の虫歯を放置すると、食べ物が噛みにくくなったり、発音に影響が出る場合があるとされています。口周りの筋肉の発達との関係についても、注意すべき点とされています。 乳歯の虫歯は一時的な問題にとどまらず、子どもの将来の口腔環境にも影響を及ぼす可能性があるため、気になる症状があれば早めに歯医者に相談することが大切です。
2. 乳歯の虫歯治療の必要性
乳歯の虫歯を治療する目的は、単に痛みを取り除くだけでなく、将来的な口腔トラブルを予防する観点からも重要とされています。成長期の発達に配慮するためにも、早めの対応が望まれます。
①初期虫歯の治療
初期の段階では削らずにフッ素塗布を行い、歯を強化して進行を抑えることがあります。定期的な観察を行いながら、虫歯の経過を見守ります。
②中等度の虫歯の治療
虫歯が進んだ場合は、感染した部分を削り、樹脂などの詰め物で補う処置が一般的です。詰め物の種類は、子どもの年齢や虫歯の位置によって選ばれます。
③神経まで進行した虫歯の治療
神経に達している場合は、乳歯専用の根管治療を行うことがあります。感染した部分を丁寧に取り除き、薬を詰めて管理することで、乳歯をできる限り保存することが目的です。
④抜歯が必要なケース
重度の虫歯で保存が難しい場合は、抜歯が検討されることもあります。その際には、永久歯が生えるまでのスペースを確保するため、保隙装置(ほげきそうち)と呼ばれる装置を使うことがあります。
⑤治療を受ける際の工夫
小児歯科では、子どもが恐怖を感じにくいよう、診療台に慣れる練習や器具を見せるなど、段階的に治療を進める工夫がされています。
乳歯の治療は、将来的な口腔内のトラブルを予防するうえでも重要だとされています。症状が気になる場合は、早めに歯医者に相談することが大切です。
3. 乳歯の虫歯を防ぐための予防法
乳歯の虫歯は、日々のケアや生活習慣を工夫することで予防が可能とされています。家庭での取り組みと歯医者での定期的なケアを両立させることが大切です。
①毎日の仕上げ磨きの徹底
子どもは自分で隅々まで磨くことが難しいため、保護者による仕上げ磨きが欠かせません。特に、奥歯や歯の間など、汚れが残りやすい部分を丁寧に確認しながら行いましょう。
②フッ素の活用
フッ素には歯の表面を強化し、虫歯菌の酸に対する抵抗力を高める作用があるとされています。自宅ではフッ素入り歯みがき剤の使用が推奨されており、加えて歯医者での定期的なフッ素塗布も予防に有効とされています。
③食習慣の見直し
おやつは時間と量を決めて、ダラダラ食べを避けるようにします。甘いお菓子やジュースを頻繁に摂ると、口の中が酸性に傾き、虫歯の原因となるため、間食の管理も大切です。
④定期検診とクリーニング
3〜4か月ごとの定期検診では、初期虫歯の早期発見ができる可能性があります。また、歯医者での専門的なクリーニングにより、家庭で落としきれない汚れを取り除くことが期待されます。こうした定期的な受診の積み重ねが、子どもの健やかな口腔環境づくりにつながります。
乳歯の虫歯予防には、家庭での習慣づくりと専門的なケアの両立が重要です。毎日の取り組みを継続し、子どもが健やかに歯を育める環境を整えていきましょう。
4. 西宮北口の歯医者 あかお歯科医院の虫歯治療
「歯がしみる」「噛むと痛い」「穴があいている気がする」そんな虫歯の症状にお困りではありませんか? 西宮北口から徒歩6分の歯医者 あかお歯科医院では、患者さんの不安に寄り添いながら、痛みに配慮し、できるだけ歯を削らず・抜かずにすむ虫歯治療を心がけています。
痛みに配慮した、できるだけ削らない治療 あかお歯科医院では、「自分が歯医者で治療を受ける立場だったら」という視点を大切に、患者さんにとって本当に必要な虫歯治療の提供を目指しています。「痛みの少ない治療」「できるだけ削らない・抜かない治療」を心がけ、丁寧で誠実な診療に努めています。電動麻酔器や表面麻酔を活用し、麻酔時の痛みにも配慮しています。
治療前のクリーニングで治療効果を最大限に 虫歯の再発を防ぐために、あかお歯科医院では治療前に歯のクリーニングを行うことがあります。歯ぐきの状態が悪いと、治療に使用する材料がうまく接着できず、再発リスクが高まるためです。まずはお口の環境を整え、精度の高い治療につなげます。
▼虫歯治療の詳細はこちら
https://www.akao-dc.com/decay//
定期検診で早期発見・早期治療を 虫歯は初期段階ではほとんど自覚症状がありませんが、進行すると治療も大がかりになり、歯へのダメージも大きくなります。初期であれば歯を削らずに治療できる場合もあるため、歯医者で定期的な検診を受けることが大切です。あかお歯科医院では虫歯の予防やメンテナンスも含めたトータルケアをご提案しています。
まとめ
乳歯の虫歯を放置すると、痛みや感染の拡大だけでなく、将来的に永久歯の発育や歯並びに影響を及ぼす可能性があります。乳歯の治療は、現在の症状に対処するだけでなく、将来の健康な口の環境を育てる土台づくりにもつながります。仕上げ磨きやフッ素の活用、食習慣の見直しなど、家庭でできる予防を継続することが大切です。 乳歯の虫歯や予防について気になることがある場合は、西宮北口の歯医者 あかお歯科医院までご相談ください。
監修:あかお歯科医院
院長 赤尾聡一
【所属学会・スタディーグループ】
日本口腔インプラント学会
日本歯周病学会
一般社団法人日本床矯正研究会
一般社団法人 日本小児矯正研究会