虫歯予防に効果的なガムとは?歯医者おすすめのキシリトールガムと注意点
「しっかり歯磨きしているのに、また虫歯ができた…」そのような経験はありませんか?実は、虫歯予防には歯磨き以外の方法もあります。そのひとつが「キシリトールガム」の活用です。最近では、歯医者でキシリトールガムを取り扱うところも増えてきており、むし歯予防の手段として注目されつつあります。ガムなら何でも良いというわけではなく、選び方や食べるタイミングによって効果に違いが出る場合もあるため、正しい知識を持つことが大切です。今回は、虫歯予防を目的としたキシリトールガムの効果や食べ方、注意点について解説します。
1. 虫歯予防にキシリトールガムがいいと言われる理由とその効果
キシリトールは天然由来の甘味料で、虫歯の原因となる酸をほとんど作り出さない特性があります。そのため、砂糖の代わりに使用されることで、虫歯のリスクを減らすことにつながると言われてます。 キシリトールガムが虫歯予防に役立つ理由は、以下の通りです。①酸を作りにくい特性
虫歯の原因菌であるミュータンス菌は、糖をエネルギー源にして酸を作り出します。しかし、キシリトールはミュータンス菌に分解されにくいため、酸がほとんど生成されません。
➁菌の働きを抑える働き
キシリトールはミュータンス菌の活動を抑える働きがあると言われています。継続して摂取することで、菌の数や酸をつくる力が弱まるという研究結果もあります。
➂唾液の分泌を促す
ガムを噛むことで唾液が増え、口の中の自浄作用が高まります。唾液には虫歯の原因となる酸を中和する働きがあるため、結果として虫歯予防につながる可能性があります。
④歯の再石灰化を助ける
唾液の中に含まれるカルシウムやリンが歯の表面に作用し、初期の虫歯(歯が白っぽくなる状態)を修復する「再石灰化」を助けると考えられています。⑤おやつの選択肢
砂糖を含むお菓子やジュースの代わりにキシリトールガムを噛むことで、虫歯の予防につながるでしょう。 キシリトールガムを取り入れ、虫歯予防をサポートしましょう。ただし、これは毎日の丁寧な歯磨きやフッ素の使用と合わせて取り入れることが大切です。
2. キシリトールガムはいつ食べる?虫歯予防に適したタイミング
キシリトールガムを噛む「タイミング」を意識することで、虫歯予防への働きに違いが出ることがあります。特に、食後や間食後など、口内が酸性になりやすい時間帯です。 虫歯予防に適したタイミングは以下のとおりです。
①食後すぐのタイミング
食事をした直後は、口の中が酸性に傾いており、歯が溶けやすい状態になります。このときにガムを噛むと唾液が出るため、酸を中和しやすいと考えられます。
➁間食後すぐのタイミング
お菓子やジュースなどを食べた後は、虫歯の原因となる糖分が口の中に残りがちです。これをそのままにしておくと虫歯のリスクが高まる可能性があるため、ガムを噛むことで虫歯予防につながる可能性があります。
➂歯磨きができないとき
外出先や仕事中など、すぐに歯磨きができない場合には、応急処置としてガムを噛むのも良いでしょう。ただし、これは歯磨きの代わりにはなりません。
④寝る直前は控える
キシリトールガムを寝る直前に噛むと、咀嚼によって交感神経が刺激され、眠りにくくなることがあります。そのため、就寝前は控えるようにしましょう。
⑤1日3回以上が目安
虫歯予防を目的とする場合は、1日3回以上、1回5分から10分ほど噛むと良いとされています。ただし、長時間噛みすぎると顎に負担がかかる可能性があるため、注意が必要です。 正しいタイミングでキシリトールガムを継続して取り入れ、虫歯のリスクをできるだけ減らしましょう。日常生活に無理なく取り入れて、継続することが大切です。
3. 虫歯予防のためのガムの選び方と注意点
虫歯予防を目的にガムを選ぶ場合、成分表示やパッケージの情報をしっかり確認しましょう。ただ「キシリトール入り」と書いてあるだけでは、効果が十分とは限りません。 以下のポイントを参考にしてください。
①キシリトールが主成分になっているものを選ぶ
虫歯予防への働きを期待するならキシリトールが主成分になっているガムを選びましょう。中にはキシリトールが少量しか含まれていない製品もあるため、成分表示を確認しましょう。
➁糖類無添加であること
「ノンシュガー」や「糖類ゼロ」と記載された製品を選びましょう。砂糖やブドウ糖などの糖類が含まれていると、キシリトールの働きが期待できなくなる可能性があります。
➂歯医者での取扱品や推奨の表示があるもの
市販のものより、歯医者で販売されている専用ガムの方が成分が明確で、キシリトールの含有率も高い傾向があります。どれを選べばいいか迷う場合は、歯科医師などに相談して提案された製品を試してみるのも良いでしょう。
④硬すぎないタイプを選ぶ
長時間噛むことを考えると、硬すぎるガムは顎関節への負担になる可能性があります。適度な硬さのガムを選ぶようにしましょう。
⑤保存状態にも注意
高温多湿を避け、常温で保存できるものが望ましいです。溶けたり、変質したりすると成分の効果が下がることが考えられます。
⑥子どもには年齢に合った製品を
小さなお子さんが摂取する場合は、誤飲を防ぐために小粒タイプやフレーバーの工夫がされた子ども用キシリトールガムが適しています。 キシリトールガムを選ぶ際は、成分や含有率をしっかり確認し、自分に合った製品を選ぶことで、より高い予防効果が期待できるでしょう。
4. 西宮北口の歯医者 あかお歯科医院の虫歯治療
「歯がしみる」「噛むと痛い」「穴があいている気がする」そんな虫歯の症状にお困りではありませんか?
西宮北口から徒歩6分の歯医者 あかお歯科医院では、患者さんの不安に寄り添いながら、痛みに配慮し、できるだけ歯を削らず・抜かずにすむ虫歯治療を心がけています。
痛みに配慮した、できるだけ削らない治療
あかお歯科医院では、「自分が歯医者で治療を受ける立場だったら」という視点を大切に、患者さんにとって本当に必要な虫歯治療の提供を目指しています。「痛みの少ない治療」「できるだけ削らない・抜かない治療」を心がけ、丁寧で誠実な診療に努めています。電動麻酔器や表面麻酔を活用し、麻酔時の痛みにも配慮しています。
治療前のクリーニングで治療効果を最大限に
虫歯の再発を防ぐために、あかお歯科医院では治療前に歯のクリーニングを行うことがあります。歯ぐきの状態が悪いと、治療に使用する材料がうまく接着できず、再発リスクが高まるためです。まずはお口の環境を整え、精度の高い治療につなげます。
定期検診で早期発見・早期治療を
虫歯は初期段階ではほとんど自覚症状がありませんが、進行すると治療も大がかりになり、歯へのダメージも大きくなります。初期であれば歯を削らずに治療できる場合もあるため、歯医者で定期的な検診を受けることが大切です。あかお歯科医院では虫歯の予防やメンテナンスも含めたトータルケアをご提案しています。
まとめ
キシリトールガムは、日々の虫歯予防に取り入れやすい習慣のひとつです。適切な製品を選び、効果的なタイミングで噛むことで、虫歯のリスクを減らせる可能性があります。ただし、ガムだけに頼るのではなく、丁寧な歯磨きと歯医者での定期検診と組み合わせて取り入れることが大切です。 西宮市、西宮北口駅周辺で虫歯予防をご検討の方は、あかお歯科医院へご相談ください。ご自身に合ったケア方法や製品選びについてもサポートいたします。
監修:あかお歯科医院
院長 赤尾聡一
【所属学会・スタディーグループ】
日本口腔インプラント学会
日本歯周病学会
一般社団法人日本床矯正研究会
一般社団法人 日本小児矯正研究会