MENU
あかお歯科ブログ BLOG

インビザライン矯正で抜歯するケースとは?理由や治療期間の目安

 

透明なマウスピースを使って歯並びを整えるインビザライン矯正は、見た目が自然で取り外しが可能な点から、幅広い年代の方に選ばれる治療方法です。その一方で、マウスピース矯正は歯を抜かずにできると思っていた方が治療の説明で「抜歯が必要かもしれません」と言われ、戸惑ってしまうケースもあります。今回は、インビザラインで抜歯を検討する理由や具体的な治療の違い、治療期間の目安について、解説します。

 

1. インビザライン矯正で抜歯が必要になる理由

インビザラインは、1枚ずつ異なるマウスピースを段階的に装着して歯を動かす矯正方法です。ワイヤー矯正に比べて目立ちにくいという特徴がありますが、治療の仕組みそのものは同じで、必要に応じて抜歯を併用することがあります。以下のような理由から、抜歯が選択肢となることがあります。

①歯の並ぶスペースが足りない場合

歯が密集していると、すべてを並べるためのスペースが不足することがあります。そのようなケースでは、歯を部分的に抜いて、全体のバランスをとる方法が検討されることがあります。

②前歯が大きく前に出ている場合

出っ歯や口元の突出感が気になる場合、前歯を後方に移動させる必要が出てきます。その際、移動スペースを確保する目的で抜歯が行われることがあります。

③噛み合わせのずれが大きい場合

上下の歯のかみ合わせが深すぎる、あるいは開きすぎている場合、全体の位置関係を調整するためにスペースを作る必要があり、抜歯を検討することがあります。

④骨格と歯の大きさに差がある場合

顎の骨が小さく歯が大きい場合や、歯が正常に並ばないと判断された場合にも、歯の数を調整することでバランスをとる治療方針が選ばれることがあります。

どのようなケースでも、抜歯の要否は口の中の状態をもとに判断され、無理のない治療計画が立てられます。そのため、まずは歯並びや噛み合わせ、顎の骨格のバランスなどを総合的に診査した上で、治療方針が検討されます。

 

2. インビザライン矯正で抜歯ありなしの症例の違い

インビザラインは、軽度な歯列不正から比較的広範囲な調整まで幅広く対応できる治療方法です。抜歯が必要かどうかは、歯並びの状態や理想とする歯列によって異なります。

<抜歯が検討される場合>

①中等度以上の叢生(歯が重なって並んでいる状態)がある場合

②口元の突出感を改善したい希望がある場合

③噛み合わせのずれが大きい、または奥歯の位置を調整する必要がある場合

これらのケースでは、歯を適切な位置に移動させるためのスペースが不足しやすく、バランスを取る目的で抜歯が計画に含まれることがあります。

<抜歯を行わずに治療できる場合>

①軽度の叢生があるが、歯の移動で対応できる場合

②顎に十分なスペースがある場合

③前歯のみの部分矯正を希望している場合

④すきっ歯(空隙歯列)など、歯を詰める方向の調整が中心の場合

このようなケースでは、IPR(歯と歯の間をわずかに削って隙間を作る処置)や歯列の拡大で対応できる可能性があります。

抜歯の有無によって、治療計画や目指す仕上がりに違いが生じることがあります。たとえば、歯の移動量に応じて、治療期間や使用するマウスピースの枚数が変わる場合があります。治療方針は専門的な診査の上で検討され、患者さんの希望も考慮しながら進められます。

 

3. 抜歯を伴うインビザライン矯正の治療期間への影響は?

インビザライン矯正の治療期間は、症例によって異なります。おおよその目安として、半年〜2年程度が想定されますが、抜歯を伴う治療では調整に時間がかかる場合もあります。

①歯の移動距離が長くなる

抜歯によってできたスペースを埋めるためには、周囲の歯をゆっくりと移動させる必要があります。特に前歯を後方へ移動させる場合、後ろの歯が支点となるため、少しずつ段階的に動かしていく工程が加わり、治療期間に影響を及ぼすことがあります。

②治療工程が増える場合がある

抜歯を含む治療では、スペースの確保に加えて、噛み合わせの調整や歯の傾斜の修正などの工程が追加される傾向があります。その結果、マウスピースの枚数が多くなったり、途中で治療計画の見直し(追加のマウスピースの作製)が必要になる場合もあります。

③個人差による期間の違いがある

治療期間は、歯の動きやすさ、マウスピースの装着時間、通院頻度、生活習慣などさまざまな要因に左右されます。

抜歯を行った場合でも、装着状況やメンテナンスが適切であれば、計画通りに進行することもあります。

治療期間については、あらかじめ歯科医師からシミュレーションを受け、計画を共有しておくことで、治療の見通しが立てやすくなります。

また、治療中に計画を調整することもあるため、不安や疑問があれば相談しながら進めることが大切です。無理のないペースで治療を継続することが、治療の成功に向けて重要なポイントになります。

4.西宮北口の歯医者 あかお歯科医院の小児矯正・マウスピース矯正

西宮市西宮北口の歯医者あかお歯科医院では、マウスピース矯正に注力しており、大人には「インビザライン」を、子どもには「マイオブレース」を用いて治療を行っています。

①大人のマウスピース矯正「インビザライン」

インビザラインは、透明のマウスピースを装着することで歯並び、噛み合わせを整える矯正治療です。

少しずつ形状が異なるマウスピースを段階的に交換しながら、少しずつ歯に弱い力をかけます。また、装置が透明で見た目が目立ちにくいことも特徴の一つです。

あかお歯科医院では、矯正治療だけでなく一般歯科も行っているため、矯正治療中に発生したむし歯治療やお口全体のお悩みを相談することも可能です。

▼マウスピース矯正(インビザライン矯正)の詳細はこちら
https://www.akao-dc.com/mouthpiece/

②子どものマウスピース矯正「マイオブレース」

歯並びが悪くなる原因である口呼吸や舌の位置、飲み込み方にアプローチし、顎の成長をサポートする「マイオブレース」を導入しています。

また、子どもの矯正治療では、マイオブレースと組み合わせてマウスピースを使用した子どもの歯列矯正システム「インビザライン・ファースト」や口腔周囲筋を活用し、舌や頬、唇の癖を防ぐ「機能矯正装置」も取り扱っています。

▼小児矯正の詳細はこちら
https://www.akao-dc.com/orthodontics/

まとめ

インビザライン矯正では、歯の状態や骨格のバランスによって抜歯の有無が決まります。それにより歯の動かし方や治療のステップに違いが出るため、事前にしっかりとシミュレーションを行い、自分に合った方法を見極めることが大切です。また、歯が動く速度には個人差があるため、治療期間も変動する可能性があります。無理のない計画のもとで進めることで、納得して治療に臨みやすくなるでしょう。 西宮市、西宮北口周辺でインビザライン矯正をご検討中の方は、あかお歯科医院までご相談ください。

監修:あかお歯科医院
院長 赤尾聡一

【所属学会・スタディーグループ】
日本口腔インプラント学会
日本歯周病学会
一般社団法人日本床矯正研究会
一般社団法人 日本小児矯正研究会

CONTACT 西宮北口の歯医者あかお歯科医院
お問い合わせ

お電話でのご予約・ご相談はこちらまで!

0798-42-8241
24時間 WEB予約はこちら WEB RESERVED
タップで電話する 0798-42-8241 24時間 WEB予約はこちら WEB RESERVED