根管治療後の腫れや痛みはいつまで?原因と対処法

むし歯が神経まで達すると、「根管治療(こんかんちりょう)」が必要になります。
これは歯の根の中を清掃し、細菌感染を除去する重要な治療ですが、治療後に腫れや痛みを感じることがあり、不安に思う方も多いでしょう。
「この痛みはいつまで続くの?」「何か異常が起きているのでは?」と心配になるのも無理はありません。
今回は、根管治療後の腫れや痛みが続く期間やその原因、適切な対処法についてわかりやすく解説します。
1. 根管治療後の腫れや痛みはいつまで?
根管治療の後に生じる腫れや痛みは、比較的よく見られる反応とされています。これは、歯の根の先にある組織が刺激を受けたり、一時的な炎症が起こったりすることが原因です。
これらの症状は一過性のものであり、以下のようになることが多いです。
1.治療直後〜数日間の痛み
治療当日は麻酔の影響で痛みを感じにくいものの、麻酔が切れると違和感や鈍い痛みが出ることがあります。通常は数時間から2日程度で落ち着くとされています。
2.治療後2〜3日の間の軽い腫れ
免疫反応により、治療部位に軽度の腫れが見られることがあります。見た目ではわかりづらいことが多いものの、噛んだときの違和感や浮いたような感覚が生じることがあります。
3.1週間以内には症状が軽減
多くのケースでは、適切な処置とセルフケアによって腫れや痛みは1週間以内に軽減するとされています。ただし、個人差があるため、長引く場合は10日以上かかることもあります。
4.痛み止めの効果がある
痛みが強い場合は、歯科医師から処方された鎮痛薬を服用することで、症状の緩和が期待できることもあります。必ず用法・用量を守って使用しましょう。
5.再発や悪化がなければ経過観察で問題ないことも
明らかな腫れや強い痛みが続かない限りは、経過を見守ることで落ち着くケースもあります。症状には個人差があるため、不安を感じた場合は早めに歯科医院に相談することが大切です。
2. 根管治療後に腫れや痛みが出る原因とは
根管治療後に腫れや痛みが現れる背景には、いくつかの医学的な要因が関係しています。これは体の修復反応の一つと考えられており、治癒の過程として起こることもあります。
1. 治療中の刺激
根管治療では、細い器具を使って歯の根の中を清掃します。その際、歯の先端部分にある神経の残りや感染物質が取り除かれますが、この処置が周囲の組織を刺激し、炎症を引き起こすことがあります。
2. 感染の名残
治療前に強いむし歯や膿があった場合、たとえ細菌が取り除かれても、体内で炎症が一時的に残ることがあります。これは、体が細菌の死骸や老廃物を処理している過程で起こり、多くの場合自然に改善していきます。
3. 噛み合わせのズレ
治療後に歯の高さや噛み合わせが一時的に変わることで、特定の歯に過度な力がかかり、痛みや腫れが生じることがあります。
4. 治療中に薬剤が根の外に漏れた
まれに、歯の内部に詰める薬剤(充填材)が歯の根の先端を越えて外に漏れ出すことがあります。この場合、薬剤による化学的刺激で一時的に痛みが強くなることがありますが、多くの場合、数日以内に軽減していく傾向があります。
5. 治癒過程における生体反応
体が治癒を進める過程で血流が増加したり、白血球が集まったりすることで、軽い腫れや鈍い痛みを感じることがあります。。
これらの症状は自然な反応として現れることが多いですが、症状が長引いたり悪化したりする場合は、再感染などの可能性もあるため、早めに歯科医師に相談することが重要です。
3. 根管治療後の腫れや痛みが心配なときの対処法と注意すべきサイン
根管治療後に腫れや痛みが生じることは珍しくなく、自然な経過の一部である場合が多いですが、症状の程度によっては適切な対処が必要になることもあります。以下の対処法や注意すべきサインを知っておくことで、冷静に対応しやすくなります。
<根管治療後の腫れや痛みの対処法>
1. 痛みが強いときは鎮痛薬を使用
歯科医師から処方された鎮痛薬や、市販の解熱鎮痛薬を使用することで、痛みの緩和が期待できることもあります。痛みが我慢できないときは、無理せず服用しましょう。ただし、薬が効かない場合や長引く場合は、必ず歯科医師に相談してください。
2. 患部を冷やさない
腫れていると冷やしたくなるかもしれませんが、根管治療後の腫れには血流を保ち、自然な治癒を促すことが大切です。過度に冷やすと血行が悪くなり、かえって回復を遅らせることがあります。
3. 強く噛まないようにする
治療した歯は一時的に敏感な状態です。違和感や痛みがあるうちは、硬い食べ物を避け、反対側で咀嚼するようにしましょう。
4. 無理な歯磨きやうがいを避ける
治療直後は強いうがいや力を入れた歯磨きは控え、患部に刺激を与えないよう注意が必要です。普段通りの歯磨きは大切ですが、患部周辺は特にやさしくケアしましょう。
<根管治療後に注意すべきサイン>
以下のような症状がある場合は、早めに歯科医師の診察を受けることをおすすめします。
・強い腫れが顔まで広がっている
・発熱を伴う
・痛みが日ごとに強くなる
・噛めないほどの強い痛みがある
・膿が出る、または強い口臭がある(※膿瘍〈のうよう〉と呼ばれる状態の可能性があります)
これらは再感染や膿瘍など、再治療が必要となるサインである場合があります。自己判断は避け、速やかに専門の歯科医師に相談してください。
4. 西宮北口の歯医者 あかお歯科医院の根管治療
西宮北口にある歯医者 あかお歯科医院では、むし歯が進行して神経まで達した場合でも、できる限り歯を残すための「根管治療」に注力しています。
<あかお歯科医院の根管治療>
1. 歯をなるべく残すための丁寧な根管治療
むし歯が神経まで進行した場合でも、根管治療を行うことで歯を抜かずに済む可能性があります。当院では、症状に応じて丁寧に感染部分を取り除き、歯の保存を目指した治療を行っています。
2. 視野を拡大できるマイクロスコープ・テレスコープを使用
治療の精度を高めるために、歯科用顕微鏡「マイクロスコープ」、歯科用拡大鏡「テレスコープ」を導入しています。細かな歯の根の中まで確認しながら処置を進めることで見落としを減らすことが期待できます。
3. 根管治療後のメンテナンスも重視
治療が終わったあとも、歯を長く守るためには定期的な検診とクリーニングが大切です。当院では、再発リスクを抑えるためのメンテナンス体制を整えています。
歯の根の病気の再発を防ぎ、ご自身の歯を少しでも長く使っていただけるよう、丁寧な治療とサポートを心がけています。
まとめ
根管治療後に腫れや痛みが出るのは、決して珍しいことではありません。多くは一時的な症状で自然に落ち着きますが、長引く痛みや腫れがある場合には、再感染などの可能性があるため早めの受診が大切です。あらかじめ経過や対処法を知っておくことで、不安を軽減することにもつながります。
西宮北口で根管治療に関するお悩みがある方は、あかお歯科医院までお気軽にご相談ください。
患者さんの状態に合わせた丁寧な対応を心がけ、皆さまのお口の健康をサポートしています。
監修:あかお歯科医院
院長 赤尾聡一