根管治療はなぜ痛い?何回も通院する理由とは?わかりやすく解説

こんにちは、西宮北口の歯医者 あかお歯科医院です。
「歯の神経を取ったのに、なぜまだ痛いの?」「どうして何度も通院しなきゃいけないの?」
そんな疑問や不安を抱えている方も多いのではないでしょうか。
根管治療は、虫歯が重症化した際に歯を残すための最後の砦ともいえる治療です。しかし治療中の痛みや通院回数の多さから、途中で不安になってしまう方も少なくありません。
今回は、西宮北口の歯医者 あかお歯科医院が、根管治療が痛い理由や治療に回数がかかる理由について、わかりやすく丁寧に解説します。
これから根管治療を受ける方、現在通院中の方はぜひ参考にしてください。
1. 根管治療とは?どんなときに必要?
根管治療(こんかんちりょう)とは、歯の内部にある神経(歯髄)を取り除き、根の中を消毒・密封する治療です。
重度の虫歯や、歯の根の先に炎症や膿がある場合に行われます。
放っておくと、強い痛みや腫れ、歯の破折につながるため、歯を抜かずに残すための非常に重要な治療です。
2. 根管治療で歯の神経を抜いたのに、なぜまだ痛い?
「神経を取れば痛みはなくなる」と思われがちですが、実は根管治療中や処置後に痛みを感じるケースもあります。
1. 神経が一部残っている可能性
神経は非常に細かく枝分かれしており、完全に取り除くには高度な技術と時間が必要です。
神経の一部が根管内に残っていると、治療中や治療後に痛みが出ることがあります。
2. 根の先に炎症や膿(病変)がある
根管治療を行う背景には、すでに根の先に炎症や感染が広がっているケースが多くあります。
この病変が完全に治るまでには時間がかかるため、痛みが数日〜1週間程度続くこともあります。
3. 消毒薬や治療器具による刺激
根管治療では、強力な消毒薬を使ったり、細い器具(リーマー・ファイル)で根管内を清掃したりします。
これにより、周囲の歯根膜や組織に刺激が加わり、一時的に炎症や違和感、鈍痛が出ることがあります。
3. 根管治療はなぜ何回も通わないといけない?
一般的に、根管治療は、1〜2回で終わる簡単な治療ではありません。
症例によっては3〜4回、保険診療では1〜2ヶ月以上の通院が必要になることもあります。
1. 根管は非常に細くて複雑な構造
根管はとても暗く細く、1本の歯でも2〜4本の根管が存在することがあります。
また、根の中が枝分かれしていたり、急カーブしていたりするため、すみずみまでキレイに清掃・消毒するには時間と回数が必要です。
2. 無理に進めると歯を傷つけてしまうリスクがある
根管はとてもデリケートな構造で、強引に削ると穴が空いてしまう(パーフォレーション)ことがあります。
そうなると予後が悪くなり、歯の寿命が短くなる恐れもあるため、慎重な処置が求められます。
3. 病変を完全に取り除く必要がある
根管治療後は、土台を入れて被せ物をしますが、少しでも病変が残っていると再発リスクが高まります。
一度被せ物をしてしまうと、やり直すには大きな手間と費用がかかるため、最初の治療で完全に仕上げることが重要です。
4. 根管治療を成功させるには「精密さ」が重要
根管治療の成功率を高めるには、肉眼では見えない根の中の状態をしっかり確認できる環境が不可欠です。
あかお歯科医院の取り組み
当院では、下記のような機器を活用し、より正確で再発の少ない根管治療を実現しています。
・テレスコープ(拡大鏡)やマイクロスコープによる視野拡大
・ラバーダム防湿による細菌感染リスクの低減
・高精度なデジタルX線診断による見逃しの防止
⇒ 詳しくは ▶ あかお歯科医院の根管治療ページ(https://www.akao-dc.com/root/)
根管治療は「歯を守るために欠かせない治療」
まとめ
根管治療は、歯を抜かずに残すための大切な処置ですが、治療中に痛みが出ることもあり、一般的には複数回の通院が必要です。
しかし、その分しっかりとした治療を受ければ、歯の寿命を大きく延ばすことが期待されます。
西宮北口周辺で根管治療をご検討中の方や、現在治療中で不安がある方は、あかお歯科医院までご相談ください。
マイクロスコープを活用した精密な根管治療で、再発リスクを抑えられるよう、しっかりとサポートいたします。
監修:あかお歯科医院
院長 赤尾聡一