あかお歯科ブログ一覧 BLOG
インビザライン矯正中に飲んでいい飲み物とは?注意すべきポイントを解説

インビザラインによる矯正治療は、取り外しができるマウスピースを使用することが特長です。しかし、「飲み物はどこまでOK?」「着けたまま飲んでいいの?」といった疑問を持つ方も多くいらっしゃいます。実際、飲み物の種類によっては、マウスピースに着色や変形を引き起こすおそれがあり、装着感や清潔さに影響を与える可能性があります。そのため、日常的に口にする飲み …
歯医者で行うフッ素塗布とは?虫歯予防の効果と処置の流れ

虫歯の予防には毎日の歯磨きが基本ですが、それだけでは防ぎきれないこともあります。そんなときに頼りになるのが「フッ素塗布」です。歯医者で定期的に受けられるこの処置は、虫歯のリスクを下げ、歯を守る手助けをしてくれます。 フッ素塗布は、歯が生えたてのお子さんや、歯ぐきが下がってきていて根元が見えてきている方の虫歯予防に期待できる手段のひとつです。 今回は …
虫歯予防に効果的なガムとは?歯医者おすすめのキシリトールガムと注意点

「しっかり歯磨きしているのに、また虫歯ができた…」そのような経験はありませんか?実は、虫歯予防には歯磨き以外の方法もあります。そのひとつが「キシリトールガム」の活用です。最近では、歯医者でキシリトールガムを取り扱うところも増えてきており、むし歯予防の手段として注目されつつあります。ガムなら何でも良いというわけではなく、選び方や食べるタイミングによ …
インビザライン矯正で抜歯するケースとは?理由や治療期間の目安

透明なマウスピースを使って歯並びを整えるインビザライン矯正は、見た目が自然で取り外しが可能な点から、幅広い年代の方に選ばれる治療方法です。その一方で、マウスピース矯正は歯を抜かずにできると思っていた方が治療の説明で「抜歯が必要かもしれません」と言われ、戸惑ってしまうケースもあります。今回は、インビザラインで抜歯を検討する理由や具体的な治療の違い、 …
虫歯があってもホワイトニングはできる?歯医者での治療タイミングと注意点

歯の見た目が改善されることで、口元に自信を持てるようになる方もいるのではないでしょうか。歯の色が気になりホワイトニングを検討する方も少なくありません。しかし、「むし歯がある状態でもホワイトニングはできるの?」と疑問に思う方もいるのではないでしょうか。歯医者でのホワイトニングは、むし歯の状態によっては施術が制限される場合があります。特に、歯の内部に …
むし歯を放置して手遅れに?むし歯の進行と歯医者での治療法

「むし歯があるけれど、忙しくて歯医者に行けない」「ちょっと痛むけど、我慢できるから放っておこう」そんなふうにむし歯を後回しにしていませんか?初期段階では違和感程度だったむし歯も、放置することでどんどん進行して、歯を失ってしまうこともあります。むし歯は自然に治ることがないため、適切なタイミングでの治療がとても重要です。今回は、むし歯が進行する過程と …
インビザライン矯正のゴムかけの役割とは?効果やタイミングを解説

インビザライン矯正を進めていく中で、歯科医師から「ゴムかけを始めましょう」と提案されることがあります。「マウスピースだけで歯が動くのでは?」と疑問に思う方もいらっしゃるかもしれません。ゴムかけは、矯正治療において必要な補助的手段で、歯並びや噛み合わせの調整を行います。特にインビザラインでは、透明で取り外し可能なマウスピースを使用しているため、ゴム …
【症例】インビザライン矯正|すきっ歯でお悩みだった20代女性②

症例 治療前 治療後 治療前 治療後 治療前 治療後 術名 成人矯正 年齢・性別 20代女性 主訴 上の前歯の隙間が気になる 診断名 空隙歯列 治療内容 マウスピース矯正 治療期間 7か月 通院回数10回 費用 50万(検査、調整料) リスク・副反応 疼痛、咬合違和感等 …
【症例】インビザライン矯正|すきっ歯でお悩みだった20代女性①

症例 治療前 治療後 治療前 治療前 治療後 治療後 治療前 治療後 術名 成人矯正 年齢・性別 20代女性 主訴 上の前歯の隙間と下の前歯のガタガタが気になる 診断名 下顎前突、叢生 治療内容 マウスピース矯正 治療期間 14か月(通院回数15回) 費用 82万円(検査・ …
虫歯で神経治療が必要な状態とは?歯医者で判断する際の検査・治療の流れ

「虫歯がひどくなってしまったけど、神経は抜かないといけない?」「神経を抜くって痛そうで不安…」そんなお悩みをお持ちではありませんか?虫歯が進行すると、歯の内部にある神経まで炎症が及ぶことがあります。この場合、神経を抜く「根管治療(こんかんちりょう)」が必要になることもありますが、すぐに抜くとは限りません。今回は、神経を抜くような虫歯の状態やその判断基準 …