指しゃぶりは何歳まで大丈夫?歯並びへの影響と小児矯正の始めどき
赤ちゃんが指をしゃぶる姿は微笑ましいものですが、成長とともに「いつまで続いて大丈夫なのか」「歯並びに影響しないのか」と心配になる方も多いでしょう。指しゃぶりは乳児期の発達過程で自然にみられる行動ですが、長く続くと歯やあごの成長に影響することがあります。やめるタイミングを見極めるためには、子どもの成長段階とお口の発達を理解することが大切です。今回は、指しゃぶりのやめる目安、歯並びへの影響、そして小児矯正を検討するタイミングについて西宮北口の歯医者 あかお歯科医院が解説します。
1. 子どもの指しゃぶりは何歳まで?やめる目安とは
子どもの指しゃぶりは生まれてすぐから始まり、乳児期には睡眠前の気持ちを落ち着かせる行動として自然にみられます。しかし、成長とともに目的や意味が変わっていきます。ここでは、年齢ごとの特徴とやめる目安を整理します。
①0〜1歳半頃
生まれたばかりの赤ちゃんは、吸うことで心が落ち着くことがあります。この時期の指しゃぶりは反射的な行動であり、やめさせる必要はありません。おしゃぶりや授乳を通じて自然に減少していくことが多いです。
②1歳半〜3歳頃
この頃になると、眠いときや退屈なときに指をしゃぶるようになります。言葉や感情表現が未発達な時期のため、気持ちを落ち着かせる手段として行う場合もあります。無理にやめさせると逆効果になることもあるため、徐々に他の遊びやスキンシップで代替していくことが大切です。
③3〜4歳頃
多くの子どもが自然に指しゃぶりをしなくなる時期です。この頃までに習慣が続く場合は、周囲の環境や心理的な要因が関係していることもあります。保護者が叱るのではなく、やめられたときに褒めるなどの前向きな声かけが効果的です。
④5〜6歳頃
5歳を過ぎても頻繁に指しゃぶりが続く場合は、歯やあごの発達に影響するおそれがあります。とくに前歯の傾きや上下の歯の間にすき間ができる「開咬(かいこう)」が見られることがあります。 指しゃぶりは成長の一過程として自然な行動ですが、5歳を過ぎても続く場合は、歯並びやあごへの影響を考えて専門的なサポートを受けることが大切です。
2. 子どもの指しゃぶりによる歯並び・あごへの影響
指しゃぶりが長期化すると、お口の中に持続的な力がかかり、歯並びやあごの成長に影響することがあります。ここでは、どのような変化が起きるのかを解説します。
①前歯の傾き
指が上の前歯を押すことで、前歯が前方に傾くことがあります。見た目だけでなく、唇を閉じにくい、発音がしにくいといった問題が起こることもあります。
②上下の歯のすき間
長期間指をくわえることで、上下の前歯が接触しない「開咬(かいこう)」と呼ばれる状態になることがあります。噛み合わせがずれることで、食事をしっかり噛めなくなってしまったり、発音に影響することもあります。
③あごの成長バランスの乱れ
指しゃぶりを続けることで、上あごが前に出たり、下あごの成長が妨げられる場合があります。これにより顔のバランスに影響が見られることもあります。
④舌の位置や呼吸への影響
指しゃぶりが長く続くと、舌の位置が低くなり、口呼吸の癖がつくことがあります。口呼吸はお口の乾燥やむし歯、歯ぐきの炎症につながることもあるため注意が必要です。
指しゃぶりによる歯並びへの影響は、3〜4歳以降に現れやすくなります。早めに気づき、生活習慣の見直しや専門的なアドバイスを受けることが、健やかな成長につながります。
3. 指しゃぶりへの対処法と小児矯正の始めどき
子どもの指しゃぶりが続く場合、焦らず段階的に対応していくことが大切です。叱るよりも、落ち着ける環境を整えることで、自然に減っていくことがあります。
①生活リズムを整える
退屈や眠気、不安から指しゃぶりをすることがあります。睡眠・食事・遊びのバランスをととのえ、リラックスして過ごせる時間を増やしましょう。
②褒めて自信を育てる
やめられたときに褒めるなど、前向きな声かけが効果的です。「今日は頑張れたね」と励ますことで、子どもの意識が変わるきっかけになります。
③代わりの行動を見つける
お気に入りのぬいぐるみを抱く、タオルを握るなど、落ち着ける別の行動を取り入れると、指をくわえる頻度が減ることがあります。
④歯医者での相談
5歳を過ぎても習慣が続く場合や歯並びの変化があるときは、歯医者で成長や噛み合わせを確認してもらいましょう。必要に応じて経過観察や予防的な装置を提案されることもあります。
⑤小児矯正の始めどき
3〜6歳は、あごの成長を助ける「予防矯正」に適した時期です。これは歯を直接動かすのではなく、あごの発達や呼吸の改善を目的とした矯正方法です。家庭と歯医者が連携し、成長に合わせた段階的なケアが推奨されています。
子どもの気持ちに寄り添い、無理のない方法で支えることが、健やかな発達への第一歩となります。
4. 西宮北口の小児歯科・小児矯正 あかお歯科医院の小児矯正治療
西宮北口駅から徒歩6分の歯医者「あかお歯科医院」では、子どもの歯並びや顎の成長に合わせた矯正治療を行っています。 矯正治療は将来の健康や顔立ちに大きく関わるため、成長期に合わせて無理のない方法を選ぶことが重要です。 あかお歯科医院では「顎を拡大する装置」「こども用の透明なマウスピース矯正装置」など幅広い装置を用意し、一人ひとりの症状に応じて最適な治療プランをご提案しています。
《あかお歯科医院の小児矯正の特徴》
小児矯正の特徴① 子ども一人ひとりに合わせた多様な矯正装置
これまでの経験に基づき、顎を拡大する装置や目立ちにくいマウスピース矯正など、お子さん一人ひとりの成長段階や歯並びに最適な治療法をご提案します。
小児矯正の特徴② 歯並びの根本原因から改善する「予防矯正」
お口周りの悪い癖(口呼吸や舌の癖など)を改善するトレーニングと矯正装置を組み合わせた「予防矯正」に力を入れています。顎の健やかな成長を促し、後戻りの少ない美しい歯並びを目指します。
小児矯正の特徴③ お子さんの心身に配慮した、痛みの少ない優しい治療
子どもの成長する力を利用し、歯を無理に動かさない治療計画を立てます。従来の矯正治療に比べて痛みが少なく、ほとんどの場合で抜歯も不要です。お子さんが安心して治療を受けられるよう配慮しています。
小児矯正の特徴④ 歯並びだけでなく、美しい顔立ちと全身の健康へ
顎の正常な成長を促すことで、バランスの取れた美しい顔立ちへと導きます。さらに、口呼吸から鼻呼吸への改善を促し、免疫力向上など、お子さんの全身の健康にも貢献する治療を目指します。
小児矯正の特徴⑤ ご家族に寄り添う、負担の少ない価格設定とサポート体制
お子さんの将来のための治療だからこそ、ご家族が納得して始められるよう、大人の矯正治療より安価に設定しています。3児の父でもある院長が、保護者の方と同じ目線に立ち、親身にご相談に応じます。
西宮北口で小児矯正をお考えの方は、あかお歯科医院へご相談ください。無料相談も承っております。
まとめ
指しゃぶりは乳児期に自然にみられる行動ですが、5歳を過ぎても続く場合には、歯並びやあごの発達に影響する可能性があります。叱るのではなく、生活リズムを見直したり、落ち着いて過ごせる環境を整えたりすることで、少しずつやめていくことが大切です。必要に応じて歯医者に相談し、早い段階で小児矯正を検討することで、お口の成長を見守る手立てのひとつになります。 指しゃぶりや歯並びに関するお悩みがある方は、 西宮北口の歯医者 あかお歯科医院までご相談ください。
監修:あかお歯科医院
院長 赤尾聡一
【所属学会・スタディーグループ】
日本口腔インプラント学会
日本歯周病学会
一般社団法人日本床矯正研究会
一般社団法人 日本小児矯正研究会