MENU
あかお歯科ブログ BLOG

初期虫歯の特徴とは?歯医者での治し方と放置するリスクを解説

 

鏡を見たとき、歯の表面に「白い点」や「濁ったような白さ」が見えて、不安になったことはありませんか?痛みがないとつい放置しがちですが、それは「初期虫歯」のサインかもしれません。 この段階ではまだ自覚症状がほとんどありませんが、気づかずに進行すると、削る治療が必要になることもあります。早めに歯医者でチェックすることで、削らずにケアできる可能性があります。今回は、初期むし歯の特徴や見分け方、歯医者での治し方や放置するリスクについて解説します。

 

1. 初期虫歯の見た目と特徴

初期虫歯は、歯の表面がごくわずかに溶け始める段階であり、まだ穴が開いていない状態です。見た目や感覚にわずかな変化があるだけで、痛みはほとんどないため、自分では気づきにくいのが特徴です。 ここでは、初期虫歯の見た目や特徴について解説します。

①歯の表面に白く濁った部分が出てくる

最も代表的なのが「白濁(ホワイトスポット)」と呼ばれる変化です。エナメル質が脱灰して光の透過性が失われることで、ツヤがなく白っぽく見えるようになることがあります。

➁特定の場所に白い斑点が見えることが多い

歯の表面のうち、汚れが溜まりやすい歯と歯の間、歯ぐき近く、噛む面の溝などに斑点状の白さが見られることがあります。これは初期むし歯のサインかもしれません。

➂痛みやしみるといった症状は少ない

初期虫歯は歯のごく表面の変化にとどまっており、神経にまで達していないため、冷たいものがしみる、痛みが出るといった自覚症状は感じられないことが多いです。

④見た目だけでは汚れや着色との判別が難しい

白濁はプラークや飲食物による着色と似て見えることがあるため、鏡で見ただけでは判断がつかないことがあります。

⑤表面がざらつく場合もある

初期虫歯のある部分は、通常の歯の表面よりもわずかにざらついて感じられることがあります。ただし、この変化は舌では気づきにくく、歯医者では専門の器具で確認されることが多いです。

初期虫歯は痛みが少ないまま進行することが多いため、日々の歯磨きや鏡でのチェックで見た目の変化に気づくことが大切です。不安な点があれば早めに歯医者で相談しましょう。

 

 

2. 削らず治る?初期虫歯の治し方と歯医者での対応

初期虫歯は、エナメル質の表面にとどまっている段階であれば、削らずに回復できる可能性があります。この段階では「再石灰化」という自然な修復が期待できるため、歯医者では歯を守るためのケアや生活習慣の改善を中心に行うことがあります。 ここでは、初期虫歯の治し方と、歯医者での対応について解説します。

①フッ素塗布で再石灰化を促す

歯の表面に高濃度のフッ素を塗布することで、失われたカルシウムやリンを再び歯に取り戻す「再石灰化」が促されやすくなります。初期虫歯の段階であれば、フッ素の作用によって自然に修復されることも期待できます。

➁ブラッシング指導とセルフケアの見直し

毎日の磨き残しが原因で進行する初期虫歯に対しては、歯磨きの仕方を見直すことが大切です。歯医者では歯の形や位置に合った磨き方をアドバイスし、再石灰化の妨げになるプラークを取り除く習慣を身につけるサポートを行うことがあります。

➂食生活の改善で歯を強くする

糖分の摂りすぎや間食の頻度が高いと、口腔内が酸性に傾いて歯の表面が溶けやすくなります。初期虫歯の自然回復には、間食の見直しや栄養バランスの改善が大切です。

④経過観察で進行を防ぐケースもある

白濁の範囲が小さく、リスクが低いと判断されれば、削らずに経過を観察する方針がとられることもあります。数か月ごとの検診を通して変化を記録し、必要に応じて処置を行う場合があります。

⑤進行の兆候があれば早めに治療を行うこともある

白濁の範囲が広がったり、着色が目立つようになった場合には、初期段階を超えて虫歯が進んでいる可能性があります。早めに対応することで、必要最小限の治療で済むこともあります。

初期虫歯は、歯の自然治癒力と歯医者での適切なケアにより、削らずに元の状態へと回復できる場合があります。日常の変化を見逃さず、早期の対応を心がけましょう。

 

 

3. 初期虫歯を放置した場合のリスク

初期虫歯は削らずに対処できることもありますが、気づかず放置すると、虫歯が進行してしまうことがあります。症状がないからと軽く考えず、注意すべき理由を理解しておきましょう。 ここでは、初期虫歯の進行と放置した場合のリスクについて解説します。

①白濁から茶色や黒っぽい着色に変化することがある

初期段階では白く見えていた部分が、時間が経つにつれて茶色や黒っぽく変色してくることがあります。これは、エナメル質の奥深くまで虫歯菌が入り込んでいる可能性があるサインです。

➁エナメル質に穴が開き、象牙質へ進行しやすい

虫歯が進行すると、エナメル質に穴が開き、内部の象牙質にまで到達することがあります。この段階では自然に回復するのは難しく、削って詰め物を入れる治療が必要になる場合があります。

➂冷たいものや甘いものでしみる場合がある

虫歯が象牙質に達すると、冷たい飲み物や甘い食べ物で歯がしみるなどの自覚症状が出ることがあります。この段階では、痛みを感じ始めることもあります。

④歯を削る量が多くなり、詰め物が必要になることもある

進行すると虫歯の範囲が広がり、削る量が増えることがあります。場合によっては、詰め物ではなく被せ物による治療が必要になることもあります。

⑤さらに進行すると神経の治療が必要になることも

虫歯が歯の神経にまで達すると、痛みが強くなり、神経を取り除く「根管治療」が必要になることがあります。治療期間が長引き、費用や身体的な負担も大きくなる可能性があります。

初期虫歯は適切に対処すれば、削らずに済む可能性がありますが、放置すると大きな虫歯へと進行し、治療の負担が大きくなることがあります。見た目にわずかな異変を感じたら、早めに歯医者の受診を検討しましょう。

 

 

4. 西宮北口の歯医者 あかお歯科医院の虫歯治療

「歯がしみる」「噛むと痛い」「穴があいている気がする」そんな虫歯の症状にお困りではありませんか?

西宮北口から徒歩6分の歯医者 あかお歯科医院では、患者さんの不安に寄り添いながら、痛みに配慮し、できるだけ歯を削らず・抜かずにすむ虫歯治療を心がけています。

痛みに配慮した、できるだけ削らない治療

あかお歯科医院では、「自分が歯医者で治療を受ける立場だったら」という視点を大切に、患者さんにとって本当に必要な虫歯治療の提供を目指しています。「痛みの少ない治療」「できるだけ削らない・抜かない治療」を心がけ、丁寧で誠実な診療に努めています。電動麻酔器や表面麻酔を活用し、麻酔時の痛みにも配慮しています。

治療前のクリーニングで治療効果を最大限に

虫歯の再発を防ぐために、あかお歯科医院では治療前に歯のクリーニングを行うことがあります。歯ぐきの状態が悪いと、治療に使用する材料がうまく接着できず、再発リスクが高まるためです。まずはお口の環境を整え、精度の高い治療につなげます。

▼虫歯治療の詳細はこちら

https://www.akao-dc.com/decay/

定期検診で早期発見・早期治療を

虫歯は初期段階ではほとんど自覚症状がありませんが、進行すると治療も大がかりになり、歯へのダメージも大きくなります。初期であれば歯を削らずに治療できる場合もあるため、歯医者で定期的な検診を受けることが大切です。あかお歯科医院では虫歯の予防やメンテナンスも含めたトータルケアをご提案しています。

まとめ

初期虫歯は、痛みやしみる症状が少ないため見逃されやすい一方で、白く濁った見た目やざらつきといったサインが現れることがあります。早期であれば再石灰化により削らずに改善できる可能性があり、適切なセルフケアや歯医者での処置が大切です。しかし、放置すると虫歯が進行し、治療の負担が大きくなる可能性があるため、少しでも気になる変化があれば歯医者を受診しましょう。

西宮市 西宮北口周辺で虫歯にお悩みの方は、西宮北口駅から徒歩6分の歯医者 あかお歯科医院までご相談ください。

 

監修:あかお歯科医院
院長 赤尾聡一

【所属学会・スタディーグループ】
日本口腔インプラント学会
日本歯周病学会
一般社団法人日本床矯正研究会
一般社団法人 日本小児矯正研究会

CONTACT 西宮北口の歯医者あかお歯科医院
お問い合わせ

お電話でのご予約・ご相談はこちらまで!

0798-42-8241
24時間 WEB予約はこちら WEB RESERVED
タップで電話する 0798-42-8241 24時間 WEB予約はこちら WEB RESERVED