MENU
あかお歯科ブログ BLOG

インビザライン矯正におけるチューイーの正しい使い方と注意点

 

インビザライン矯正を進める中で、「チューイー」と呼ばれるアイテムを手渡され、その使い方に戸惑ったことはありませんか?チューイーは、マウスピースを歯によりしっかりと装着させるための補助器具として用いられることがあり、適切に使用することで矯正の精度向上に役立つ可能性があります。ただし、誤った使い方をすると十分な効果が得られない場合もあるため注意が必要です。 今回は、チューイーの基本的な役割や正しい使い方、使用時の注意点について解説します。

 

1. インビザライン矯正のチューイーとは何か

インビザライン矯正をスムーズに進めるために使用される「チューイー」は、小さな円筒状のシリコン製またはポリウレタン製の弾力素材でできた補助器具です。歯にマウスピースをしっかりと密着させる目的で咬むことにより、装着状態を整える役割を担っています。

<チューイーの役割>

①矯正力を歯に伝えやすくする

マウスピースは歯にしっかり装着されて初めて、計画された力が伝わると考えられています。チューイーを咬むことで、マウスピースがより歯に密着しやすくなり、歯の移動をサポートするとされています。

➁装着初期の浮きを軽減する

新しいマウスピースに交換した直後は、装着が甘くなることがあります。チューイーを使用することで、この「浮き」を軽減し、密着状態を保ちやすくなります。

➂着脱の状態確認にも活用できる

マウスピースが正しく装着できているかの確認にも役立ちます。咬んだときに均等な圧力がかかっているかを確認することで、装着状態の目安になります。

④歯の移動をサポートする補助具

マウスピースは力をかけて歯を動かす設計ですが、装着状態が不十分だと予定どおりに動かないことがあります。チューイーを併用することで、治療計画に沿った歯の移動を補助する目的で用いられることがあります。

⑤装着不備によるトラブルの予防に

マウスピースの装着が不十分な状態が続くと、予定通りに歯が動かず、次のマウスピースが合わなくなるといったリスクが生じることがあります。チューイーの使用は、トラブルのリスクを低減させる目的で使用されることがあります。

このように、チューイーはマウスピース矯正を円滑に進めるための補助器具として位置づけられており、正しく使うことで治療のサポートとなることが期待されます。

 

 

2. インビザライン矯正で使うチューイーの正しい使い方

チューイーを適切に使用することで、マウスピースの装着状態を整えやすくなります。日常生活の中でも無理なく取り入れられるよう、ポイントを押さえておきましょう。

<チューイーの使用方法>

①1日3〜4回程度使用する

特に新しいマウスピースに交換した直後や、装着直後のタイミングでチューイーを咬むと効果的です。1回あたり20分程度が目安とされています。

➁左右均等に咬む

チューイーは片側だけで咬むのではなく、上下の歯全体に均等な力がかかるよう、左右バランスよく咬むことが推奨されています。

➂前歯・奥歯の両方で使用する

前歯や奥歯など、部分的に浮きが生じやすい部位にもまんべんなく力をかけることで、マウスピース全体がよりフィットしやすくなります。

④チューイーを清潔に保つ

使用後のチューイーは、流水でよく洗い、しっかりと乾燥させましょう。衛生的に保つことで、口腔内トラブルのリスクを減らすことにもつながります。

⑤消耗品として定期交換を

チューイーは繰り返し使えますが、使用を重ねると弾力が低下していきます。弾力が落ちてきたと感じたら、新しいものへ交換することが推奨されます。

継続して正しく使うことで、マウスピースの装着精度を整えるサポートとなり、治療計画に沿った歯の移動を促す補助となることが期待できます。

 

 

3. インビザライン矯正でチューイーを使用する時の注意点

チューイーは便利な補助器具ですが、使用方法を誤るとマウスピースが正しく装着されない恐れがあります。効果的に活用するために、以下の注意点を押さえておきましょう。

①強く噛みすぎない

マウスピースをフィットさせようとして、力任せに咬むのは避けましょう。過剰な力はマウスピースの破損につながる可能性があり、歯や顎に負担をかけることもあります。

➁噛む位置を偏らせない

特定の場所ばかり咬んでいると、マウスピースが均等にフィットせず、歯の動きに偏りが生じる可能性があります。左右や前後のバランスを意識して使用しましょう。

➂異変を感じたら歯科医師に相談する

チューイーの使用中に痛みがある、マウスピースが装着しにくい、違和感が強いといった症状がある場合は、自己判断せずに歯科医師へ相談しましょう。

④長時間咬み続けない

チューイーの推奨使用時間は1回あたり2〜3分が目安です。新しいマウスピースに交換した直後など、浮きが気になる場合は20分程度の使用が勧められることもあります。長時間使用しても効果が増すわけではなく、顎への負担になる恐れがあります。

⑤衛生状態を保つ

使用後は流水で洗い、しっかり乾燥させることが大切です。清潔な状態を保たないと、口腔内のトラブルにつながることがあります。

チューイーは、適切に使用することでマウスピースの装着状態を補助し、治療をスムーズに進めるためのサポート器具として役立つことがあります。

 

 

4. 西宮北口の歯医者 あかお歯科医院の小児矯正・マウスピース矯正

西宮市 西宮北口の歯医者 あかお歯科医院では、マウスピース矯正に注力しており、大人には「インビザライン」を、子どもには「マイオブレース」を用いて治療を行っています。

①大人のマウスピース矯正「インビザライン」

インビザラインは、透明のマウスピースを装着することで歯並び、噛み合わせを整える矯正治療です。 少しずつ形状が異なるマウスピースを段階的に交換しながら、少しずつ歯に弱い力をかけます。また、装置が透明で見た目が目立ちにくいことも特徴の一つです。 あかお歯科医院では、矯正治療だけでなく一般歯科も行っているため、矯正治療中に発生したむし歯治療やお口全体のお悩みを相談することも可能です。

▼マウスピース矯正(インビザライン矯正)の詳細はこちら

https://www.akao-dc.com/mouthpiece/

②子どものマウスピース矯正「マイオブレース」

歯並びが悪くなる原因である口呼吸や舌の位置、飲み込み方にアプローチし、顎の成長をサポートする「マイオブレース」を導入しています。 また、子どもの矯正治療では、マイオブレースと組み合わせてマウスピースを使用した子どもの歯列矯正システム「インビザライン・ファースト」や口腔周囲筋を活用し、舌や頬、唇の癖を防ぐ「機能矯正装置」も取り扱っています。

▼小児矯正の詳細はこちら

https://www.akao-dc.com/orthodontics/

まとめ

インビザライン矯正中に使用するチューイーは、治療を補助するために用いられることがある器具です。正しい使い方を理解し、日々のケアに取り入れることで、歯の移動を補助し、マウスピースの装着状態を整えやすくなることが期待されます。使用にあたっては、時間や力加減、衛生管理にも注意し、適切に活用しましょう。 西宮市・西宮北口周辺でマウスピース矯正中のチューイーの使い方に不安がある方は、あかお歯科医院までご相談ください。

 

監修:あかお歯科医院
院長 赤尾聡一

【所属学会・スタディーグループ】
日本口腔インプラント学会
日本歯周病学会
一般社団法人日本床矯正研究会
一般社団法人 日本小児矯正研究会

CONTACT 西宮北口の歯医者あかお歯科医院
お問い合わせ

お電話でのご予約・ご相談はこちらまで!

0798-42-8241
24時間 WEB予約はこちら WEB RESERVED
タップで電話する 0798-42-8241 24時間 WEB予約はこちら WEB RESERVED