MENU
あかお歯科ブログ BLOG

虫歯が神経まで進んだらどうなる?痛みの特徴と歯医者での治療内容

 

「痛みが続いているけど、これってもう神経まで進んでるのかな?」と迷った経験がある方もいるかもしれません。虫歯が神経に達すると、痛みの出方が変わるだけでなく、治療の内容や回数も影響が出てきます。ただし、すぐに神経を取る必要があるとは限らず、状態によっては神経を残す治療になることもあります。今回は、虫歯が神経に進行したときに見られる痛みの特徴や、歯医者での治療の流れ、神経を抜くべきかどうかを判断するポイントについて解説します。

 

1. 神経まで虫歯が進行したときに出る痛みの特徴とは

虫歯は初期のうちは痛みを感じにくく、気づかないうちに進行していることも珍しくありません。しかし、虫歯が歯の内部にある神経(歯髄)まで達すると、痛みの感じ方が大きく変わってきます。ここでは、虫歯が神経まで及んだときによく見られる痛みの症状について紹介します。

①冷たいものや甘いものがしみるようになる

虫歯がエナメル質を越えて象牙質に達すると、冷たい飲み物や甘い食べ物がしみるようになります。この段階ではしみる間隔が一時的なことも多いですが、神経に近づくほど症状が強く、頻繁に出るようになります。

②温かいものや何もしていなくても痛みが出るようになる

神経に炎症が起こると、温かい食べ物や飲み物でも強く痛むようになります。何もしていないときでもズキズキとした痛みが出るようになり、日常生活に支障をきたすケースもあります。

③夜間や横になると痛みが強くなる

神経が刺激を受けている状態では、血流の変化によって痛みが強まる傾向があります。とくに夜間や横になったときに痛みが増し、眠れなくなるほどつらく感じる場合もあります。

④ズキズキと脈打つような痛みに変わる

虫歯が神経の中心にまで進むと、ズキンズキンと脈打つような痛みに変わります。炎症によって血管が拡張し、神経の圧力が高まることが主な原因とされています。

⑤歯ぐきやあごにまで痛みが広がることがある

虫歯の炎症が根の先端まで及ぶと、周囲の歯ぐきやあごの骨にまで鈍い痛みが広がることがあります。押さえると響くような感覚がある場合は、神経だけでなく周囲の組織にも影響が出ている可能性があります。 このような症状が現れている場合、虫歯はかなり進行していると考えられます。痛みが強くなる前に歯医者で状態を確認し、神経を残せる可能性があるかどうかを診てもらうことが大切です。

 

 

2. 神経まで達した虫歯の歯医者での治療はどんな流れ?

虫歯が神経まで進行している場合、通常の詰め物だけでは対応できません。神経の処置を含む治療が必要になり、歯医者では状態に応じた段階的な治療が進められます。

①痛みや炎症の状態を確認する

まずは、症状の程度や炎症の範囲を正確に把握するために、問診と視診、必要に応じてレントゲン撮影が行われます。神経がどの程度まで影響を受けているか、根の先まで炎症が広がっていないかなどを確認します。

②神経を残せる場合は保存を優先する

神経が生きていて炎症が軽度の場合には、歯の神経を残す「生活歯髄療法」と呼ばれる処置が検討されることもあります。神経を保存できれば、歯の寿命が長く保ちやすくなります。

③神経を抜く場合は根管治療を行う

神経に強い炎症を起こしていたり、すでに壊死している場合には、根管治療(こんかんちりょう)が必要になることがあります。これは歯の内部(根管)をきれいに清掃し、薬剤で殺菌したうえで密閉する処置です。

④数回に分けて治療が進むことが多い

根管治療は1回で終わらず、2〜4回程度に分けて行われることが一般的です。細菌の繁殖を防ぐために、治療の合間に仮の詰め物を使用しながら、内部が清潔な状態になるまで処置を繰り返します。

⑤最終的には被せ物で補強することも

神経を抜いた歯は内部が空洞になり、もろくなりやすいため、最終的には被せ物(クラウン)で補強されることが一般的です。見た目や噛む力のバランスを考慮しながら、素材や形状が検討されます。 神経を保存するか、抜いて治療するかは歯の状態によって異なります。歯に痛みを感じた段階で、早めに歯医者を受診し、適切な処置を受けましょう。

 

3. 神経を抜く虫歯治療が必要かを見極めるポイント

虫歯が進行した場合でも、すぐに神経を抜く治療が必要になるとは限りません。症状や検査結果によっては、神経を残せるケースもあります。ここでは、判断の目安となるポイントを紹介します。

①痛みの性質と持続時間

冷たいものにしみる程度で、すぐにおさまる痛みであれば、神経を抜かずに済む可能性があります。一方で、何もしなくてもズキズキと痛みが続く、夜も眠れないほどの痛みがある場合は、神経の処置が必要になる可能性が高くなります。

②神経が生きているか検査で判断

歯医者では、電気や温度の刺激を使って神経が生きているかどうかを検査します。神経が反応を示す場合は保存を試みることが可能ですが、完全に反応がない場合や壊死していると診断された場合は、根管治療が必要になることもあります。

③炎症がどこまで広がっているかを確認

レントゲンで根の先に膿の袋がある、骨が溶けているなどの異常が見つかった場合は、神経だけでなく周囲の組織にも炎症が及んでいると考えられます。このようなケースでは、神経を残すことが難しく、根管治療が適応となる場合があります。

④歯を長く残すための判断

無理に神経を残したことで再び炎症が起こると、歯の状態がさらに悪化することがあります。神経を抜いたとしても、丁寧な処置と定期的な管理によって、歯を長く使い続けられるケースもあります。

⑤治療方針は歯科医師と相談

治療の選択肢や方針は、歯の状態だけでなく、患者さんの希望や生活背景によっても変わります。不安や疑問がある場合は、歯医者でしっかりと説明を受け、納得したうえで治療を進めることが大切です。 神経を抜くかどうかの判断は慎重に行う必要がありますが、早い段階であれば神経を残せる可能性もあります。気になる変化があったときは、できるだけ早く歯医者を受診しましょう。

 

 

4. 西宮北口の歯医者 あかお歯科医院の虫歯治療

「歯がしみる」「噛むと痛い」「穴があいている気がする」そんな虫歯の症状にお困りではありませんか?
西宮北口から徒歩6分の歯医者 あかお歯科医院では、患者さんの不安に寄り添いながら、痛みに配慮し、できるだけ歯を削らず・抜かずにすむ虫歯治療を心がけています。

痛みに配慮した、できるだけ削らない治療

あかお歯科医院では、「自分が歯医者で治療を受ける立場だったら」という視点を大切に、患者さんにとって本当に必要な虫歯治療の提供を目指しています。「痛みの少ない治療」「できるだけ削らない・抜かない治療」を心がけ、丁寧で誠実な診療に努めています。電動麻酔器や表面麻酔を活用し、麻酔時の痛みにも配慮しています。

治療前のクリーニングで治療効果を最大限に

虫歯の再発を防ぐために、あかお歯科医院では治療前に歯のクリーニングを行うことがあります。歯ぐきの状態が悪いと、治療に使用する材料がうまく接着できず、再発リスクが高まるためです。まずはお口の環境を整え、精度の高い治療につなげます。

▼虫歯治療の詳細はこちら

https://www.akao-dc.com/decay/

定期検診で早期発見・早期治療を

虫歯は初期段階ではほとんど自覚症状がありませんが、進行すると治療も大がかりになり、歯へのダメージも大きくなります。初期であれば歯を削らずに治療できる場合もあるため、歯医者で定期的な検診を受けることが大切です。あかお歯科医院では虫歯の予防やメンテナンスも含めたトータルケアをご提案しています。

 

まとめ

虫歯が神経まで進行すると、ズキズキとした痛みや口を開けにくいといった症状が出ることがあります。こうした場合には、神経を残せるかどうかの判断が重要で、状態によっては根管治療が必要になることもあります。痛みの種類や程度、炎症の範囲によって処置の内容は異なりますが、いずれの場合も早めの受診が歯を守るためには大切です。 西宮北口周辺で虫歯の痛みに不安のある方は、あかお歯科医院までお気軽にご相談ください。

 

監修:あかお歯科医院
院長 赤尾聡一

【所属学会・スタディーグループ】
日本口腔インプラント学会
日本歯周病学会
一般社団法人日本床矯正研究会
一般社団法人 日本小児矯正研究会

CONTACT 西宮北口の歯医者あかお歯科医院
お問い合わせ

お電話でのご予約・ご相談はこちらまで!

0798-42-8241
24時間 WEB予約はこちら WEB RESERVED
タップで電話する 0798-42-8241 24時間 WEB予約はこちら WEB RESERVED