インビザライン矯正中に飲んでいい飲み物とは?注意すべきポイントを解説
インビザラインによる矯正治療は、取り外しができるマウスピースを使用することが特長です。しかし、「飲み物はどこまでOK?」「着けたまま飲んでいいの?」といった疑問を持つ方も多くいらっしゃいます。実際、飲み物の種類によっては、マウスピースに着色や変形を引き起こすおそれがあり、装着感や清潔さに影響を与える可能性があります。そのため、日常的に口にする飲み物について正しく理解し、注意することが大切です。 今回は、インビザライン矯正中に飲んでも問題ないとされる飲み物、避けたほうがよい飲み物、そして日々のセルフケアのポイントについて解説します。
1. インビザライン矯正中に飲んでOKとされる飲み物
マウスピースを装着したままでも影響が少ないと考えられている飲み物はいくつかあります。共通するのは、色素・糖分・酸などが含まれていない、歯やマウスピースへ負担の少ないものです。①常温または冷たい水
水は着色や糖分、酸が含まれておらず、装着したままでも飲みやすく、脱水予防や口腔内のうるおいを保つ目的でも取り入れやすいです。
②無糖・無香料の炭酸水
無糖・無香料であれば、炭酸水も比較的リスクが少ないといわれています。ただし、酸性度の高い製品は避けた方が無難です。
③歯科医師の指導に基づくケア用飲料など
洗口液など、一部の特別な用途の飲料は使用が許可されることがあります。使用の際は、成分や使い方について歯科医師の指示に従いましょう。
④マウスピースを外せば飲める飲み物は広がる
マウスピースを外した状態であれば、コーヒーやお茶なども摂取できます。ただし、再装着前には歯や口内を清潔に保つことが重要です。
⑤飲み物を選ぶ際の目安は「無糖・無色・低刺激」
装着中に摂取する飲み物は、糖分や着色成分、酸性成分を含まないものが望ましいとされています。 このように、装着中に飲める飲み物は限られており、「水」が最も影響が少ないと考えられています。それ以外の飲み物を摂取する際は、マウスピースを外してからにしましょう。
2. インビザライン矯正中に避けたい飲み物
マウスピース矯正では、装着中の飲み物によって歯やマウスピースに悪影響を及ぼすおそれがあるため、次のような飲み物は注意が必要です。
①コーヒー・紅茶・緑茶などの色の濃い飲み物
これらは色素が強く、マウスピースに着色しやすいとされています。特に日常的に摂取する方は、装着中には避けるようにしましょう。
②ジュースやスポーツドリンク
糖分が多く含まれているため、マウスピースの中に液体が残ると、歯に糖が長時間接触することになります。むし歯の原因になりやすいと考えられています。
③アルコール飲料
一部のアルコール類には糖分や色素が含まれ、マウスピースの着色や、口腔内の乾燥につながる可能性があるとされています。
④着色・糖分の多い炭酸飲料
コーラなどは、糖分・酸・着色成分をすべて含んでおり、マウスピースへの影響が大きいため、装着中は控えることが望まれます。
⑤甘酒・乳酸菌飲料などの発酵系ドリンク
健康に良いとされる飲み物でも、糖分を含む場合は注意が必要です。マウスピース内で細菌が繁殖しやすくなることが指摘されています。
➅熱い飲み物(お茶・スープなど)
マウスピースは熱に弱く、変形するおそれがあります。高温の飲み物は、装着中には避けるようにしましょう。 これらの飲み物を摂取する場合は、マウスピースを外し、摂取後に口をゆすいでから再装着するよう心がけることが推奨されています。
3. インビザライン矯正中に着色を防ぐために注意すべきこと
インビザライン矯正で使用するマウスピースは透明な素材でできており、日常の飲食によって着色が生じやすいとされています。見た目の清潔感を保ち、むし歯のリスクを減らすためにも、以下のようなポイントに注意することが大切です。
①マウスピースを外してから飲む習慣をつける
着色やむし歯のリスクを避けるためには、飲み物を口にする前にマウスピースを外すことが基本とされています。特に色の濃い飲み物を頻繁に飲む方は、毎回の取り外しを意識することで、より清潔な状態を維持しやすくなります。
②飲んだ後は水で口をゆすぐ
再装着する前に水で口をゆすぐことで、糖分や色素を口内に残しにくくなるとされています。外出先でも口をゆすげるよう、ミネラルウォーターなどを携帯する方もいます。
③マウスピースの洗浄をこまめに行う
1日に1〜2回程度を目安に、マウスピースの洗浄を行うと着色やニオイの蓄積を防ぎやすくなります。市販の専用洗浄剤やぬるま湯での丁寧な洗浄が一般的です。
④色の濃い飲み物は短時間で摂取する
どうしても色の濃い飲み物を摂りたい場合は、長時間にわたって飲み続けるのではなく、短時間で済ませるようにすると、マウスピースへの影響を抑えやすくなります。
⑤就寝前の飲み物にも注意する
就寝中は唾液の分泌量が減るため、糖分や酸が口の中に残っているとむし歯の原因になりやすいとされています。そのため、就寝前はできるだけ水以外の飲み物を控えるよう意識する方も少なくありません。 このような日々の心がけが、マウスピースの清潔を保ちやすくし、矯正中のトラブル予防にもつながるとされています。
4.西宮北口の歯医者 あかお歯科医院の小児矯正・マウスピース矯正
西宮市西宮北口の歯医者あかお歯科医院では、マウスピース矯正に注力しており、大人には「インビザライン」を、子どもには「マイオブレース」を用いて治療を行っています。
①大人のマウスピース矯正「インビザライン」
インビザラインは、透明のマウスピースを装着することで歯並び、噛み合わせを整える矯正治療です。
少しずつ形状が異なるマウスピースを段階的に交換しながら、少しずつ歯に弱い力をかけます。また、装置が透明で見た目が目立ちにくいことも特徴の一つです。
あかお歯科医院では、矯正治療だけでなく一般歯科も行っているため、矯正治療中に発生したむし歯治療やお口全体のお悩みを相談することも可能です。▼マウスピース矯正(インビザライン矯正)の詳細はこちら
https://www.akao-dc.com/mouthpiece/
②子どものマウスピース矯正「マイオブレース」
歯並びが悪くなる原因である口呼吸や舌の位置、飲み込み方にアプローチし、顎の成長をサポートする「マイオブレース」を導入しています。
また、子どもの矯正治療では、マイオブレースと組み合わせてマウスピースを使用した子どもの歯列矯正システム「インビザライン・ファースト」や口腔周囲筋を活用し、舌や頬、唇の癖を防ぐ「機能矯正装置」も取り扱っています。
▼小児矯正の詳細はこちら
https://www.akao-dc.com/orthodontics/
まとめ
インビザラインによるマウスピース矯正中は、装着したまま飲める飲み物に制限があり、特に色の濃いものや糖分を含むものには注意が必要です。着色やむし歯のリスクを抑えるためには、飲む前に外す・飲んだ後にゆすぐ・こまめに洗浄するといった日常的なケアが大切です。飲み物の種類や飲み方に気を配ることで、マウスピースを清潔に保ちながら、日常生活での負担を軽減しやすくなります。 西宮市・西宮北口周辺でインビザラインに関してお悩みの方は、あかお歯科医院までご相談ください。
監修:あかお歯科医院
院長 赤尾聡一
【所属学会・スタディーグループ】
日本口腔インプラント学会
日本歯周病学会
一般社団法人日本床矯正研究会
一般社団法人 日本小児矯正研究会