虫歯があってもホワイトニングはできる?歯医者での治療タイミングと注意点
歯の見た目が改善されることで、口元に自信を持てるようになる方もいるのではないでしょうか。歯の色が気になりホワイトニングを検討する方も少なくありません。しかし、「むし歯がある状態でもホワイトニングはできるの?」と疑問に思う方もいるのではないでしょうか。歯医者でのホワイトニングは、むし歯の状態によっては施術が制限される場合があります。特に、歯の内部に問題を抱えている場合には、先に治療を行う必要があります。今回は、むし歯とホワイトニングの関係、治療と施術の正しい順番、そして注意点について解説していきます。
1.むし歯があってもホワイトニングはできる?
結論からお伝えすると、むし歯がある状態では基本的にホワイトニングは行えない可能性があります。理由は、むし歯の影響で歯にダメージがある状態では、ホワイトニング剤が歯の内部にしみ込んで痛みや炎症を引き起こす可能性があるためです。 むし歯の有無によってホワイトニングが行えない理由についてお伝えします。①ホワイトニング剤が刺激となる
ホワイトニング剤は過酸化水素などの成分を使用し、歯の表面や内部の着色を分解します。しかし、むし歯でエナメル質や象牙質が侵されている場合、この薬剤が直接神経に近い部分まで到達し、しみたり痛みを伴うことがあります。
②むし歯の進行させてしまう恐れがある
ホワイトニング中に使う薬剤は一時的に歯の表面を脱水状態にする作用があります。この状態が続くと、むし歯のある歯にとっては悪化のリスクとなることがあります。むし歯の進行が早まり、歯の寿命を縮める可能性も考えられます。
③見た目の仕上がりにムラが出る
むし歯のある歯は構造が不均一になっているため、ホワイトニング後に色ムラが生じることがあります。健康な歯と比べて、仕上がりに違和感が出るケースもあるため、きれいな仕上がりを目指すなら、むし歯治療後の施術が良いでしょう。
④ホワイトニング前には歯科検診が推奨される
歯医者でのホワイトニングは、事前に検診を行い、むし歯や歯周病の有無を確認するのが一般的です。むし歯が発見された場合は、まず治療を優先し、その後ホワイトニングの計画を立てる形となります。 むし歯があってもホワイトニングがすべてのケースで不可能ではありませんが、基本的にはむし歯治療後に行います。
2.むし歯治療とホワイトニングの開始タイミング
ホワイトニングを希望する方の中には、「いつホワイトニングを始めるのがベストなのか」「むし歯の治療をすべて終える必要があるのか」といった疑問を抱くことが多くあります。ここでは、治療とホワイトニングを行うタイミングについて整理してみましょう。
①むし歯の治療が最優先
むし歯は自然に治ることがなく、放置すればするほど悪化していく可能性があります。痛みがなくても、むし歯がある状態ではホワイトニングを行うことが難しいため、まずは治療を終了させることが優先です。
②むし歯治療後すぐにホワイトニングできる場合もある
むし歯治療が終わった直後でも、歯の状態が安定していれば、すぐにホワイトニングを行えるケースもあります。ただし、詰め物や被せ物がある場合は注意が必要です。ホワイトニング剤は人工物には効果がないため、白くなった歯と詰め物の色に差が出ることがあります。
③詰め物・被せ物の交換を視野に入れる
治療後にホワイトニングを行い、歯の色が変わった場合、以前入れた詰め物や被せ物の色が合わなくなることがあります。そのため、ホワイトニング後に詰め物をやり直すタイミングを考える必要があります。
④ホワイトニングを前提にした治療計画が有効
初めからホワイトニングを視野に入れて歯科医師に相談することで、治療の進め方も変わってきます。むし歯の治療から詰め物の選定、ホワイトニングのタイミングまでトータルで計画してもらえることもあります。
⑤歯ぐきの状態も考慮する
むし歯と同様に、歯ぐきに炎症や歯周病があればホワイトニングが行えないケースもあります。健康な口腔環境を整えることが、ホワイトニングの前提となります。
このように、むし歯治療とホワイトニングは順序立てて行う必要があり、自己判断せず歯科医師と相談して計画することが大切です。
3.むし歯がある人がホワイトニングを受ける時の注意点
むし歯がある状態でホワイトニングを希望する場合には、いくつかの注意点を押さえておく必要があります。ここでは、施術の前後に気をつけるべき点を具体的にご紹介します。
①自己判断でホワイトニングを行わない
市販のホワイトニング製品を自己判断で使用するのは避けましょう。むし歯がある状態で使用すると、薬剤が神経に刺激を与えて強い痛みや知覚過敏を引き起こすことがあります。また、歯の状態を確認せずに使用することで、むし歯の進行を促してしまうことも考えられます。
②まずは歯科検診を受ける
ホワイトニングを検討する際は、まず歯医者で診察を受けましょう。口腔内の状態を正確に診断してもらい、むし歯の有無だけでなく、歯ぐきの状態や詰め物の状態も確認してもらうことが重要です。歯科医師がホワイトニングの可否を判断し、適切な処置を提案してくれます。
③治療後の再着色に注意する
ホワイトニングは永久的なものではなく、時間が経つと徐々に色が戻っていきます。特に、むし歯治療後に詰め物をした歯は、天然歯よりも着色しやすいことがあります。コーヒーや赤ワイン、喫煙など、着色の原因となる習慣は控えることが望ましいです。
④施術後の知覚過敏に備える
ホワイトニング後は一時的に冷たいものがしみる「知覚過敏」が起きることがあります。むし歯治療済みの歯は特に刺激に敏感になっている場合があるため、知覚過敏のリスクを軽減するために、低刺激のホワイトニング剤やアフターケアをしっかりと行うことが大切です。
むし歯がある方がホワイトニングを希望する場合は、治療とケアの両立を意識し、計画的に行うことが求められます。
4.西宮北口の歯医者 あかお歯科医院の虫歯治療
「歯がしみる」「噛むと痛い」「穴があいている気がする」そんな虫歯の症状にお困りではありませんか?
西宮北口から徒歩6分の歯医者 あかお歯科医院では、患者さんの不安に寄り添いながら、痛みに配慮し、できるだけ歯を削らず・抜かずにすむ虫歯治療を心がけています。痛みに配慮した、できるだけ削らない治療 あかお歯科医院では、「自分が歯医者で治療を受ける立場だったら」という視点を大切に、患者さんにとって本当に必要な虫歯治療の提供を目指しています。「痛みの少ない治療」「できるだけ削らない・抜かない治療」を心がけ、丁寧で誠実な診療に努めています。電動麻酔器や表面麻酔を活用し、麻酔時の痛みにも配慮しています。
治療前のクリーニングで治療効果を最大限に 虫歯の再発を防ぐために、あかお歯科医院では治療前に歯のクリーニングを行うことがあります。歯ぐきの状態が悪いと、治療に使用する材料がうまく接着できず、再発リスクが高まるためです。まずはお口の環境を整え、精度の高い治療につなげます。
▼虫歯治療の詳細はこちら
https://www.akao-dc.com/decay/
定期検診で早期発見・早期治療を 虫歯は初期段階ではほとんど自覚症状がありませんが、進行すると治療も大がかりになり、歯へのダメージも大きくなります。初期であれば歯を削らずに治療できる場合もあるため、歯医者で定期的な検診を受けることが大切です。あかお歯科医院では虫歯の予防やメンテナンスも含めたトータルケアをご提案しています。
まとめ
むし歯がある状態では、ホワイトニングが行えないケースもあります。施術を受けるには、まずむし歯治療を完了させ、健康な状態に整えてからホワイトニングを行うことが必要な場合があります。また、詰め物や被せ物との色合わせ、施術後の知覚過敏への対応など、注意点も多くあります。計画的な治療と歯科医師との相談を通じて、健康な歯を目指しましょう。
西宮市、西宮北口駅周辺でホワイトニングについてお悩みの方はあかお歯科医院までお問い合わせください。
監修:あかお歯科医院
院長 赤尾聡一
【所属学会・スタディーグループ】
日本口腔インプラント学会
日本歯周病学会
一般社団法人日本床矯正研究会
一般社団法人 日本小児矯正研究会