MENU
あかお歯科ブログ BLOG

むし歯を放置して手遅れに?むし歯の進行と歯医者での治療法

 

「むし歯があるけれど、忙しくて歯医者に行けない」「ちょっと痛むけど、我慢できるから放っておこう」そんなふうにむし歯を後回しにしていませんか?初期段階では違和感程度だったむし歯も、放置することでどんどん進行して、歯を失ってしまうこともあります。むし歯は自然に治ることがないため、適切なタイミングでの治療がとても重要です。今回は、むし歯が進行する過程と「手遅れ」とされる状態の特徴、さらに歯医者で受けられる治療法について解説します。

 

1.むし歯の治療の手遅れとは?むし歯の進行の仕方

むし歯は、初期段階であればシンプルな処置で済む病気ですが、進行するにつれて治療が難しくなり、やがて「手遅れ」とされる状態に至ることもあります。ここでは、むし歯の進行段階と「手遅れ」とされる症状について説明します。

①初期のむし歯(C0)

歯の表面が白く濁って見える状態で、まだ穴は開いていません。この段階では、フッ素塗布や適切なブラッシングで再石灰化(むし歯のはじまりで少しだけ溶けた歯を元にもどそうとする働きのこと)が期待できることもあります。

②エナメル質のむし歯(C1)

一般的に無症状であること多いです。治療は削って詰める場合と経過観察で様子をみる場合があります。

③象牙質に達したむし歯(C2)

むし歯が歯の内部に広がり、象牙質にまで達した状態です。冷たいものや甘いものがしみる、痛みが強くなるなどの自覚症状が増える傾向にあります。治療には削る範囲が広がり、詰め物や被せ物が必要になることもあります。

④神経まで達したむし歯(C3)

神経(歯髄)にまでむし歯が達すると、ズキズキとした激しい痛みが続くようになります。この段階になると、神経を取り除く根管治療(歯の根の中をきれいにする治療)が必要です。治療期間が長くなるだけでなく、歯の強度も低下することがあります。

⑤歯の根だけ残ったむし歯(C4)

歯の上部が崩壊し、根だけが残った状態です。ここまで進行すると、抜歯以外の選択肢がないことが多いでしょう。この段階が一般的に「手遅れ」とされる状態であり、元の歯を取り戻すことは難しくなります。

 

むし歯は放置すればするほど治療が大がかりになり、時間的・経済的な負担が大きくなることもあります。早期発見、早期治療が自分の歯を守るためには大切です。

 

2.歯医者で行うむし歯の治療法

むし歯の進行度によって、歯医者で行われる治療法は異なります。それぞれの段階に応じた治療方法を理解することで、自分の症状に適したケアを受けるようにしましょう。

①歯を削らない治療(むし歯初期)

表面のごく軽度なむし歯には、フッ素塗布による再石灰化の促進が行われることがあります。むし歯部分を削らず、経過観察を行う場合もあります。

②詰め物や被せ物(むし歯中期)

むし歯が象牙質まで達している場合は、むし歯を削り取ったあと、レジンや金属・セラミックの詰め物で修復します。範囲が広い場合は被せ物による補修が必要になることがあります。

③根管治療(むし歯重度)

むし歯が神経にまで達している場合、神経を取り除き、根の中を消毒・密閉する根管治療が行われます。この処置には複数回の通院が必要となることがあります。

④抜歯と補綴(むし歯末期)

歯の構造がほとんど残っていない場合は、抜歯となる可能性が高くなります。抜歯後は、ブリッジや入れ歯、インプラントといった方法で機能を補う治療が行われます。

⑤再発防止のメンテナンス(治療後のケア)

むし歯治療が終わっても、定期的な歯科検診やクリーニングが重要です。特に治療した歯は再発リスクが高くなるため、継続的にメンテナンスを行う必要があります。

むし歯は進行度に応じて処置が異なるため、自己判断せず、早期に歯医者を受診することが自分の歯を守る第一歩です。

 

3.歯医者に行かないとどうなる?むし歯の放置がもたらすリスク

むし歯は自然治癒しない病気です。放置してしまうと、口腔内だけでなく全身にも影響がおこる可能性もあります。ここでは、むし歯を治療せずに放置した場合に起こりうるリスクについて解説します。

①場合によっては歯を失う可能性もある

むし歯が進行し、最終的に歯の根まで感染が広がると、歯を残すことが難しくなり、抜歯が必要になることもあります。抜歯をすると噛む力が弱くなるだけでなく、周囲の歯が移動して歯並びが乱れることもあります。

②我慢できない症状が現れることもある

神経までむし歯が進行すると、強い痛みが発生してしまう可能性があります。さらに、根の先に膿がたまり、歯茎が腫れる「歯根膜炎」や「歯槽膿漏」を引き起こすこともあります。

③口臭や味覚異常が生じることもある

むし歯が悪化すると、腐敗した組織や膿によって強い口臭が生じることがあります。また、口の中の細菌バランスが崩れ、味覚に違和感を覚えることもあります。

④歯以外の病気を引き起こす場合もある

むし歯の原因菌が血管を通じて全身に巡ると、心臓病(感染性心内膜炎)や糖尿病の悪化、脳梗塞のリスクが高まることも報告されています。口の中の健康が全身の健康と密接に関係していることを理解する必要があります。

⑤年齢や体調によって全身に影響する傾向がある

抵抗力の弱い子どもや高齢者では、むし歯の進行が早く、全身症状につながりやすい傾向があります。特に、高齢者は認知症や誤嚥性肺炎などのリスクにも影響するとされ、注意が必要です。

 

むし歯を放置することで失われるのは、単なる1本の歯ではありません。生活の質(QOL)や健康全体に影響がおこる可能性もあるため、放置は避けるべきです。

 

4.西宮北口の歯医者あかお歯科医院の根管治療

「歯がしみる」「噛むと痛い」「穴があいている気がする」そんな虫歯の症状にお困りではありませんか?

西宮北口から徒歩6分の歯医者 あかお歯科医院では、患者さんの不安に寄り添いながら、痛みに配慮し、できるだけ歯を削らず・抜かずにすむ虫歯治療を心がけています。

 

痛みに配慮した、できるだけ削らない治療

あかお歯科医院では、「自分が歯医者で治療を受ける立場だったら」という視点を大切に、患者さんにとって本当に必要な虫歯治療の提供を目指しています。「痛みの少ない治療」「できるだけ削らない・抜かない治療」を心がけ、丁寧で誠実な診療に努めています。電動麻酔器や表面麻酔を活用し、麻酔時の痛みにも配慮しています。

 

治療前のクリーニングで治療効果を最大限に

虫歯の再発を防ぐために、あかお歯科医院では治療前に歯のクリーニングを行うことがあります。歯ぐきの状態が悪いと、治療に使用する材料がうまく接着できず、再発リスクが高まるためです。まずはお口の環境を整え、精度の高い治療につなげます。

▼虫歯治療の詳細はこちら
https://www.akao-dc.com/decay/

 

定期検診で早期発見・早期治療を

虫歯は初期段階ではほとんど自覚症状がありませんが、進行すると治療も大がかりになり、歯へのダメージも大きくなります。初期であれば歯を削らずに治療できる場合もあるため、歯医者で定期的な検診を受けることが大切です。あかお歯科医院では虫歯の予防やメンテナンスも含めたトータルケアをご提案しています。

 

まとめ

むし歯は初期段階では軽い症状でも、放置することで重症化し、進行すると歯を失ってしまうこともあります。歯医者では、むし歯の進行度に応じた適切な治療が行われますが、もっとも大切なのは「早めの受診」と「日常の予防」です。むし歯による痛みや健康被害を防ぐためにも、定期的な検診と適切なセルフケアを心がけましょう。

西宮市、西宮北口駅周辺でむし歯の治療についてお悩みの方は、あかお歯科医院までお問い合わせください。

 

監修:あかお歯科医院
院長 赤尾聡一

【所属学会・スタディーグループ】

日本口腔インプラント学会

日本歯周病学会

一般社団法人日本床矯正研究会

一般社団法人 日本小児矯正研究会

CONTACT 西宮北口の歯医者あかお歯科医院
お問い合わせ

お電話でのご予約・ご相談はこちらまで!

0798-42-8241
24時間 WEB予約はこちら WEB RESERVED
タップで電話する 0798-42-8241 24時間 WEB予約はこちら WEB RESERVED