MENU
あかお歯科ブログ BLOG

インビザライン矯正のゴムかけの役割とは?効果やタイミングを解説

 

インビザライン矯正を進めていく中で、歯科医師から「ゴムかけを始めましょう」と提案されることがあります。「マウスピースだけで歯が動くのでは?」と疑問に思う方もいらっしゃるかもしれません。ゴムかけは、矯正治療において必要な補助的手段で、歯並びや噛み合わせの調整を行います。特にインビザラインでは、透明で取り外し可能なマウスピースを使用しているため、ゴムかけが治療の精度を左右するケースもあります。今回は、インビザラインにおけるゴムかけの基本的な役割やその効果、始めるタイミングについて整理して解説していきます。

 

1.インビザライン矯正のゴムかけとは何をするのか

インビザラインの「ゴムかけ」は、矯正用の小さな輪ゴム(エラスティック)を使用し、上下の歯に力を加えることで歯の動きや顎の位置をコントロールする補助的な治療手段です。このゴムは、マウスピースに付属の「アタッチメント」や「ボタン」と呼ばれる突起に引っ掛けて使用します。

①ゴムの素材と構造

使用するゴムは、医療用のラテックスまたはラテックスフリーの素材でできており、一定の引っ張る力(テンション)を保つよう設計されています。ゴムの太さや長さは患者さんの症状に応じて選ばれ、歯科医師の判断で調整されます。

②アタッチメントやボタンとの連携

ゴムを装着するための突起は、マウスピースそのものに成形されている場合や、歯の表面に小さな装置(ボタン)を接着して使用する場合があります。これらにゴムを引っ掛けることで、上下の歯に力をかける仕組みです。

③マウスピースとの併用

ゴムかけは、マウスピース単体では対応しきれないような歯の動きや力の方向を補助するために行われます。マウスピースとゴムを併用し、治療計画に沿った調整をすることで、幅広い症例に対応できる可能性があります。

④患者さんによる自己管理

ゴムかけは患者さん自身が毎日ゴムを取り付け・取り外す必要があるため、自己管理が求められる治療手法です。定められた時間・方法で継続して使用することが大事です。

インビザラインにおけるゴムかけは、構造的にシンプルながらも、治療計画で重要な役割があります。

 

2.インビザライン矯正におけるゴムかけの役割と効果

インビザライン矯正におけるゴムかけは、歯の細かな移動や噛み合わせの最終調整に必要です。特に、マウスピース単体では困難な動きに対応するためには、ゴムかけの併用が提案されることがあります。

①噛み合わせのバランスを整える

マウスピース矯正では、歯並びを整えることが目的ですが、上下の噛み合わせがズレていると、矯正後の咀嚼機能や見た目に影響を与えることがあります。ゴムかけを行うことで、上下の歯列を必要な位置に導き、噛み合わせを調整します。

②歯列の左右バランスを整える

左右非対称な歯列の場合、ゴムかけを片側だけに行うことで、顎の中心を調整することがあります。これにより、見た目へのバランスに変化が見られることもあります。

③治療期間が短くなる可能性もある

マウスピースの限界を補いながら歯を動かせるため、症例によっては治療期間が短くなる可能性もあります。

④後戻りを防ぐ補助的な役割

歯が正しい位置に動いた後も、ゴムかけを一定期間継続することで、歯が元の位置に戻ろうとする「後戻り」を防ぐために使用することもあります。

インビザラインにおけるゴムかけは、見た目に配慮しつつ調整のために使用されます。歯科医師の指示通りに使用することが大切です。

 

3.インビザライン矯正のゴムかけを始めるタイミング

インビザラインのゴムかけを始める時期は、患者さん一人ひとりの歯並びや治療計画によって異なります。ゴムかけは治療の初期から行うケースもあれば、ある程度歯の移動が進んでから行うこともあります。

①噛み合わせに関わる治療段階に入ったとき

ゴムかけは、上下の噛み合わせを整える目的で行うことが多いため、歯の移動が進み、ある程度歯並びが整った段階で開始されることが多いでしょう。

②歯の移動に限界が出たとき

マウスピースだけでは対応が難しい動きや、歯の動きが停滞してしまった場合、ゴムかけを取り入れることで補助的な力を加えることがあります。

➂骨格的なズレが確認されたとき

顎の位置関係に骨格的なズレがあると診断された場合には、早期からゴムかけが推奨されることがあります。特に成長期の子どもでは、顎の成長誘導として活用されることもあります。

④治療計画に基づく段階的な処置として

事前に作成された治療計画にゴムかけが組み込まれている場合、あらかじめ指定されたマウスピースの番号(例:20枚目から)に到達した段階でゴムかけを始めることがあります。

ゴムかけは、適切なタイミングで始めることで、治療計画に沿った経過が期待されます。自己判断で装着を始めたり外したりするのではなく、歯科医師の指示に従うことがとても重要です。

4.西宮北口の歯医者 あかお歯科医院の小児矯正・マウスピース矯正

西宮市西宮北口の歯医者あかお歯科医院では、マウスピース矯正に注力しており、大人には「インビザライン」を、子どもには「マイオブレース」を用いて治療を行っています。

①大人のマウスピース矯正「インビザライン」

インビザラインは、透明のマウスピースを装着することで歯並び、噛み合わせを整える矯正治療です。

少しずつ形状が異なるマウスピースを段階的に交換しながら、少しずつ歯に弱い力をかけます。また、装置が透明で見た目が目立ちにくいことも特徴の一つです。

あかお歯科医院では、矯正治療だけでなく一般歯科も行っているため、矯正治療中に発生したむし歯治療やお口全体のお悩みを相談することも可能です。

▼マウスピース矯正(インビザライン矯正)の詳細はこちら

https://www.akao-dc.com/mouthpiece/

②子どものマウスピース矯正「マイオブレース」

歯並びが悪くなる原因である口呼吸や舌の位置、飲み込み方にアプローチし、顎の成長をサポートする「マイオブレース」を導入しています。

また、子どもの矯正治療では、マイオブレースと組み合わせてマウスピースを使用した子どもの歯列矯正システム「インビザライン・ファースト」も取り扱っています。

▼小児矯正の詳細はこちら

https://www.akao-dc.com/orthodontics/

まとめ

インビザラインにおけるゴムかけは、見た目では分かりにくいですが、矯正治療において必要な役割を果たす補助的な手段です。歯並びだけでなく、噛み合わせや顎の位置の調整にも影響し、矯正の進行をサポートする補助的な手段として用いられます。治療中の痛みや見た目、装着の手間などから、つい装着を怠りがちになってしまうこともあるかもしれませんが、歯科医師の指示に従い、継続的に使用することが望ましいでしょう。インビザラインの矯正治療を受けている方、またはこれから始めようとしている方は、ゴムかけの重要性を理解し、前向きに取り組むことが大切です。

西宮北口でインビザライン矯正でお悩みの方は、あかお歯科医院までお問い合わせください。

監修:あかお歯科医院
院長 赤尾聡一

CONTACT 西宮北口の歯医者あかお歯科医院
お問い合わせ

お電話でのご予約・ご相談はこちらまで!

0798-42-8241
24時間 WEB予約はこちら WEB RESERVED
タップで電話する 0798-42-8241 24時間 WEB予約はこちら WEB RESERVED