歯の根元に虫歯?初期症状・見つけ方・治療法を解説

「歯はしっかり磨いているのに、虫歯になってしまった…」そんな経験はありませんか?
特に、歯の根元にできる虫歯(根面う蝕)は見つけにくく、進行することがあるため注意が必要です。進行すると痛みや歯のぐらつきが生じる可能性もあるため、早めの発見が望ましいとされています。
このタイプの虫歯は見た目では分かりにくく、進行が速いケースもあるため、予防と早期発見には適切な知識と日常的なケアが役立ちます。今回は、歯の根元にできる虫歯の原因・初期症状・見つけ方・治療法について詳しく解説します。
1. 歯の根元にできる虫歯
歯の根元にできる虫歯は、専門的には「根面う蝕(こんめんうしょく)」と呼ばれ、歯茎との境目付近や歯の根元部分にできる虫歯のことです。高齢者や歯周病の方に多く見られる一方で、日々のブラッシングが不十分な場合には若い方でも発症することがあります。
根面う蝕(歯の根元の虫歯)の特徴
1.通常の虫歯との違い
通常の虫歯は、歯の噛む面や歯と歯の間にできるのに対し、根元の虫歯は歯茎に近い場所に発生します。この部位はエナメル質が薄く、象牙質やセメント質という柔らかい組織が表面に出ているため、虫歯菌の酸に溶けやすく、進行しやすい傾向があります。
2.なぜ根元に虫歯ができやすいのか
歯茎が加齢や歯周病によって下がると、本来は歯茎の中に隠れていた歯の根が露出します。この部分は酸に弱く、さらにプラーク(歯垢)もたまりやすいため、虫歯のリスクが高まる可能性があります。
3.進行しやすく気づきにくい
根元の虫歯は見た目で気づきにくく、また痛みが出にくいため、発見が遅れがちです。進行すると神経に近い部分まで達していることもあります。
見えにくい場所だからこそ、定期的なチェックと早期発見が重要です。
2. 歯の根元の虫歯の見つけ方や初期症状とは?
歯の根元にできる虫歯は、自分で見つけるのが難しいこともありますが、いくつかのポイントを押さえることで早期発見につながる可能性があります。
1. 鏡でのセルフチェックのポイント
お風呂上がりなど、明るい場所で手鏡を使いながら、歯と歯茎の境目をよく観察してみてください。黒ずんだ部分やザラつきを感じる部分があれば、初期の虫歯の可能性があります。
2.よくある初期症状
以下のような症状がある場合は、歯の根元の虫歯が疑われます。
・冷たい飲み物がしみる(知覚過敏のような症状)
・歯と歯茎の境目が黒っぽく見える
・歯の根元に小さなくぼみやザラつきを感じる
・歯みがき中にピリッとした刺激を感じる
3. 歯医者での検査方法
歯医者では、視診・触診に加えて、以下のような検査を行います。
・専用の器具を使った探針による確認
・レントゲン撮影による根元の状態の確認
・光をあてて虫歯の進行度を調べる検査(ダイアグノデントなど)
4. 初期虫歯の段階では痛みがないことも多い
歯の根元の虫歯は神経に近いため、痛みが出やすいように思われがちですが、初期段階では無症状のことも少なくありません。そのため、気づかず放置してしまい、痛みや腫れが出てから来院するケースもあります。
冷たいものがしみる、歯の根元が黒ずんで見えるなどの小さなサインを見逃さないようにしましょう。
3. 歯の根元の虫歯の治療法と治療時の注意点
歯の根元にできる虫歯は、通常の虫歯とは異なり進行が早く、治療が複雑になることもあります。ここでは、歯の根元にできる虫歯の治療法と注意点をそれぞれ分けて解説します。
<歯の根元の虫歯の治療法>
1. 初期段階では削らずに管理する場合もある
虫歯がごく浅い場合は、フッ素塗布や再石灰化を促すケアを取り入れることで、削らずに維持できる可能性があります。この段階で発見できれば、歯への負担を最小限に抑えられる可能性があります。
2.虫歯部分を削って詰め物で修復する
象牙質にまで虫歯が達している場合は、虫歯部分を除去し、コンポジットレジンと呼ばれる歯科用樹脂を詰めて形を整えます。見た目が自然で、比較的短期間で行える治療法です。
3. 被せ物(クラウン)で対応するケースもある
虫歯の範囲が広い場合は、部分的な詰め物では対応できないため、歯全体を覆うクラウン(被せ物)で修復することがあります。金属やセラミックなど、材質にはいくつかの選択肢があります。
4. 神経の治療(根管治療)が必要なこともある
虫歯が神経まで達している場合は、神経を取り除く根管治療が必要になることがあります。歯の根元に近い虫歯は進行しやすいため、早めの対応が重要です。
<歯の根元の虫歯の治療時の注意点>
1.治療後も再発しやすい部位であることを理解する
歯の根元はプラークがたまりやすく、歯ブラシが届きにくいため、治療後も虫歯が再発しやすい傾向があります。定期的なクリーニングと適切なブラッシングが推奨されます。
2.歯ぐきが下がっている場合は磨き方に工夫が必要
歯ぐきが下がって歯の根が露出していると、強いブラッシングによってさらに歯ぐきを傷めるリスクがあります。柔らかめの歯ブラシを使用し、力を入れすぎずに磨くことがポイントです。
3.知覚過敏や痛みに配慮したケアが求められる
治療後にしみる症状が出ることがありますが、これは象牙質が露出しているためです。知覚過敏用の歯みがき剤を使用したケアや、歯医者での追加的な処置が有効な場合もあります。
4.定期的なメンテナンスで予防を徹底する
虫歯の再発を防ぐためには、歯医者での定期的なチェックと、フッ素塗布やクリーニングを継続的に行うことが推奨されます。
歯の根元の虫歯は、一度治療しても再発のリスクがあるため、治療後の予防ケアを含めた長期的な対応が大切です。
4. 西宮北口の歯医者 あかお歯科医院の虫歯治療
「歯がしみる」「噛むと痛い」「穴があいている気がする」そんな虫歯の症状にお困りではありませんか?
西宮北口から徒歩6分の歯医者 あかお歯科医院では、患者さんの不安に寄り添いながら、痛みに配慮し、できるだけ歯を削らず・抜かずにすむ虫歯治療を心がけています。
痛みに配慮した、できるだけ削らない治療
あかお歯科医院では、「自分が歯医者で治療を受ける立場だったら」という視点を大切に、患者さんにとって本当に必要な虫歯治療の提供を目指しています。「痛みの少ない治療」「できるだけ削らない・抜かない治療」を心がけ、丁寧で誠実な診療に努めています。電動麻酔器や表面麻酔を活用し、麻酔時の痛みにも配慮しています。
治療前のクリーニングで治療効果を最大限に
虫歯の再発を防ぐために、あかお歯科医院では治療前に歯のクリーニングを行うことがあります。歯ぐきの状態が悪いと、治療に使用する材料がうまく接着できず、再発リスクが高まるためです。まずはお口の環境を整え、精度の高い治療につなげます。
定期検診で早期発見・早期治療を
虫歯は初期段階ではほとんど自覚症状がありませんが、進行すると治療も大がかりになり、歯へのダメージも大きくなります。初期であれば歯を削らずに治療できる場合もあるため、歯医者で定期的な検診を受けることが大切です。あかお歯科医院では虫歯の予防やメンテナンスも含めたトータルケアをご提案しています。
まとめ
歯の根元にできる虫歯は、見つけにくく進行しやすい傾向があります。歯ぐきが下がってきた方や、知覚過敏を感じる方は、特に注意が必要とされています。早めの発見と適切な治療が、歯の健康維持に大切です。歯医者での治療法には、削らずに管理する方法から神経の治療まで、進行度に応じた選択肢があります。また、根元の虫歯の再発リスクを抑えるためには、治療後の予防ケアが重要です。
西宮市・西宮北口駅周辺で虫歯についてお悩みの方は、西宮北口駅徒歩6分の歯医者 あかお歯科医院までお気軽にご相談ください。
監修:あかお歯科医院
院長 赤尾聡一