インビザライン矯正のクリンチェックとは?シミュレーションで分かる治療のゴール

歯並びを整えたいと考えていても、「本当にきれいになるのか」「どのくらいの期間がかかるのか」と不安に思っている方も多いのではないでしょうか。そんな方にとって心強いのが、インビザライン矯正治療における「シミュレーション」です。治療前に歯の動きを3Dシミュレーションで確認できるため、治療のゴールや過程を事前に把握できます。また、治療計画を立てるための「クリンチェック」というツールを使うことで、治療のゴールや過程をイメージしやすくなり、必要な処置についても理解が深まります。今回は、インビザライン治療におけるシミュレーションの役割と、クリンチェックでどんなことが分かるのかについて詳しく解説します。
1. インビザライン矯正前にできるシミュレーション
インビザライン矯正は、透明なマウスピースを用いた歯列矯正方法です。矯正治療を始める前に、歯医者で患者さんの歯型をスキャンし、専用ソフトウェアを使って「シミュレーション」が行われます。これは、治療開始から終了までの歯の動きを3D画像で確認できるもので、治療に対する理解と納得を深めるために非常に重要な工程です。シミュレーションでは、以下の点を確認します。
1.治療後の歯並びのイメージ
実際に治療が終わったときに、歯がどのように並ぶのかを3Dで再現します。患者さん自身もその映像を見て確認できるため、治療のゴールをイメージしやすくなります。
2.治療にかかる期間の目安
歯がどのくらいのスピードで動いていくかを計算し、治療期間のおおよその目安を予測できます。日常生活やライフイベントに合わせてスケジュールを立てる上でも便利です。
3.歯の移動工程の確認
各ステップでどの歯がどれだけ動くのかを視覚的に確認できます。これにより、歯科医師だけでなく患者さん自身も治療の流れを理解しやすくなります。
4.マウスピースの枚数と交換ペース
治療に必要なマウスピースの総数や、何日ごとに交換するのかといった運用の目安も把握できます。
5.モチベーションの維持
矯正治療中は見た目の変化が分かりにくいこともありますが、シミュレーションで変化を事前に見ておくことで、継続の意欲にもつながります。
このように、シミュレーションは治療のイメージを具体化し、患者さんが治療内容をより理解し、前向きに治療に臨めるようサポートします。
2. インビザラインのクリンチェックで分かること
インビザライン治療では、シミュレーションの結果をもとに「クリンチェック」と呼ばれる治療計画が作成されます。クリンチェックは、治療のすべての工程を設計図のようにまとめたもので、これに基づいてマウスピースが製作されます。治療計画の精度を高めるための重要なプロセスです。
クリンチェックで分かる具体的な内容
1. 歯の動きの順序とタイミング
どの歯をどの順番で、どれだけ動かすのかが細かく設計されています。例えば前歯を動かす前に奥歯でスペースを作るなど、動かし方には戦略があります。
2.全体の治療ステップと治療期間
使用するマウスピースの枚数、それぞれの装着期間(通常は7〜10日間ごとに交換)など、全体の流れが把握できます。これにより、治療完了までのおおよその目安を把握できます。
3. 必要に応じた処置の検討
歯が並ぶためのスペースが足りない場合、歯の側面をわずかに削るケースや、抜歯が必要になるケースもあります。クリンチェックでは、そうした処置の要否も検討されます。
4. アタッチメントや顎間ゴムの使用計画
歯の動きをコントロールするために必要なアタッチメント(歯に付ける突起)やゴムの使用位置・期間も、あらかじめ計画に含まれます。
3. インビザライン専用アプリ「My Invisalign」の活用方法
インビザライン治療をスムーズに進めるためのサポートツールとして「My Invisalign」という公式アプリがあります。このアプリを活用することで、日々の治療管理がしやすくなり、患者さん自身のモチベーション維持にも役立ちます。
「My Invisalign」アプリでできる主な機能
1. アライナーの交換タイミングの通知
マウスピースは一定期間ごとに交換が必要です。うっかり忘れることを防ぐため、アプリでは交換時期を通知します。
2. 進捗状況の確認
今、何ステップ目か、残りのマウスピースがあと何枚かなど、治療の進行状況が一目で分かります。これにより、ゴールまでの道のりが可視化され、治療の継続意欲向上にも役立つと考えられます。
3. 治療中の写真記録
自分の歯並びの変化を写真で記録する機能もあり、治療の成果を実感しやすくなります。変化が見えることで、満足感や達成感を得るきっかけにもなります。
4. 歯科医院との連携
一部の歯科医院では、このアプリを通じて経過観察や指導を行っている場合もあります。来院頻度を減らしつつ、効率的な管理が可能です。
このように、「My Invisalign」は、ただの記録アプリではなく、治療をサポートするパートナーとして活用できる便利なツールです。治療を受ける方は積極的に使ってみましょう。
4. 西宮北口の歯医者 あかお歯科医院の小児矯正・マウスピース矯正治療
西宮市 西宮北口の歯医者 あかお歯科医院では、マウスピース矯正に注力しており、大人には「インビザライン」を、子どものには「マイオブレース」を用いて治療を行っています。
1. 大人のマウスピース矯正「インビザライン」
インビザラインは、透明のマウスピースを装着することで歯並び、噛み合わせを整える矯正治療です。
少しずつ形状が異なるマウスピースを段階的に交換しながら、少しずつ歯に弱い力をかけます。また、装置が透明で見た目が目立ちにくいことも特徴の一つです。
あかお歯科医院では、矯正治療と併せて一般歯科にも対応しているため、治療中の口腔ケアについても相談できます。
2. 子どものマウスピース矯正「マイオブレース」
歯並びが悪くなる原因である口呼吸や舌の位置、飲み込み方にアプローチし、顎の成長をサポートする「マイオブレース」を導入しています。
また、子どもの矯正治療では、マイオブレースと組み合わせてマウスピースを使用した子どもの歯列矯正システム「インビザライン・ファースト」や口腔周囲筋を活用し、舌や頬、唇の癖を防ぐ「機能矯正装置」も取り扱っています。
まとめ
インビザライン矯正のシミュレーションやクリンチェックは、ただの準備工程ではなく、治療計画を立てるうえで重要なステップです。治療のゴールが視覚的に確認できることで、治療の流れを理解しやすくなるでしょう。また、アプリ「My Invisalign」を活用すれば、自宅での管理もよりスムーズになります。
西宮北口の歯医者 あかお歯科医院では、クリンチェックやシミュレーションを用いた丁寧な治療計画を大切にしています。
西宮市・西宮北口駅周辺でインビザラインの治療をお考えの方は、西宮北口駅徒歩6分の歯医者 あかお歯科医院までお問い合わせください。
監修:あかお歯科医院
院長 赤尾聡一