インビザラインのアタッチメントとは?役割や期間、取れた場合の対応を西宮北口の歯医者が解説

インビザラインは、透明なマウスピースを用いた歯列矯正の一つで、世界的に導入されている歯列矯正方法の一つです。しかし、インビザライン矯正では「アタッチメント」と呼ばれる小さな突起を歯の表面につけることがあります。これは矯正を適切に進めるために役立ちます。
今回は、インビザライン矯正におけるアタッチメントの役割、装着期間、万が一取れてしまった場合の対処法について西宮北口の歯医者 あかお歯科医院が解説します。
1. インビザライン矯正のアタッチメントとは?
インビザライン矯正におけるアタッチメントとは、歯の表面に装着される小さな突起で、歯の動きをより正確にコントロールするためのものです。樹脂(レジン)製で、歯の色に近いため比較的目立ちにくい特徴があります。
<アタッチメントの役割>
①歯の移動をサポート
マウスピースの適切な力を歯に伝え、適切な位置へ動かすサポートをします。
②複雑な動きを可能にする
歯を回転させたり、前後・上下に動かしたりする際に役立ちます。
③マウスピースの固定を強化
マウスピースがズレたり浮いたりしないよう、しっかりとフィットさせる働きがあります。
<アタッチメントが必要なケース>
①ねじれが強い歯を矯正する場合
➁歯を引っ込める、または押し出す必要がある場合
➂噛み合わせを調整する場合
アタッチメントを装着することで、適切な位置への歯の移動をサポートします。
2. インビザライン矯正のアタッチメント装着期間
インビザライン矯正のアタッチメントは、矯正の過程で必要な期間だけ装着されます。治療計画に応じて異なりますが、一般的には矯正が終了するまで装着が必要なことが多いです。
<装着期間の目安>
①治療期間を通じて装着
ほとんどのケースで、矯正の開始から終了までアタッチメントを装着することになります。
②一部のアタッチメントは途中で外れることもある
特定の歯の移動が完了した場合、必要なくなったアタッチメントは途中で除去されることもあります。
③矯正終了後には取り外し
矯正が終了すれば、歯科医師が取り外します。歯の表面をきれいに仕上げる処置が行われます。
<アタッチメント装着時の注意点>
①歯磨きを丁寧に行う(汚れが溜まりやすいため)
②マウスピースの着脱時に慎重に行う(アタッチメントに負担をかけないように)
③硬いものを噛まない(破損や脱落を防ぐため)
アタッチメントは矯正の精度をサポートします。ただし、適切な口腔ケアを行わないと、むし歯や汚れが溜まるリスクがあるため注意が必要です。
3. インビザライン矯正のアタッチメントが取れた時の対処法
インビザラインのアタッチメントは、日常の食事やマウスピースの着脱の際に取れてしまうことがあります。取れたまま放置すると矯正効果に影響を及ぼす可能性があるため、適切に対応することが大切です。
<アタッチメントが取れる原因>
①硬い食べ物を噛んだ
アタッチメントは強度があるものの、硬い食べ物(ナッツ、飴、せんべいなど)を噛むことで衝撃を受け、取れることがあります。
②マウスピースの着脱時に強い力がかかった
マウスピースを外す際に強い力をかけると、アタッチメントが引っ張られて外れることがあります。
③歯ぎしりや食いしばりの影響
無意識の歯ぎしりや食いしばりが強いと、アタッチメントに過度な負担がかかり、破損したり取れることがあります。
④接着が弱まっていた
経年的に接着力が低下し、自然と取れてしまうこともあります。
<アタッチメントが取れた時の対応策>
①できるだけ早く歯科医院に連絡する
アタッチメントは矯正の精度をサポートするため、取れたら歯科医院へ相談しましょう。再装着が必要かどうかは、歯科医師の判断によります。
②取れた部分を確認する
鏡で取れた部分を確認し、他のアタッチメントにも異常がないかチェックします。口腔内に違和感や傷ができていないかも確認しましょう。
③マウスピースの装着を続ける
アタッチメントが取れても、マウスピースの装着は続けてください。ただし、マウスピースのフィット感が変わった場合は、すぐに歯科医院へ相談しましょう。
④食事やケアに注意する
取れたアタッチメントの再装着までの間、硬い食べ物や粘着質のあるものは避け、歯に負担をかけないようにしましょう。
4. 西宮北口の歯医者 あかお歯科医院の小児矯正・マウスピース矯正
西宮市 西宮北口の歯医者 あかお歯科医院では、マウスピース矯正に注力しており、大人には「インビザライン」を、子どものには「マイオブレース」を用いて治療を行っています。
①大人のマウスピース矯正「インビザライン」
インビザラインは、透明のマウスピースを装着することで歯並び、噛み合わせを整える矯正治療です。
少しずつ形状が異なるマウスピースを段階的に交換しながら、少しずつ歯に弱い力をかけます。また、装置が透明で見た目が目立ちにくいことも特徴の一つです。
あかお歯科医院では、矯正治療だけでなく一般歯科も行っているため、矯正治療中に発生したむし歯治療やお口全体のお悩みを相談することも可能です。
②子どものマウスピース矯正「マイオブレース」
歯並びが悪くなる原因である口呼吸や舌の位置、飲み込み方にアプローチし、顎の成長をサポートする「マイオブレース」を導入しています。
また、子どもの矯正治療では、マイオブレースと組み合わせてマウスピースを使用した子どもの歯列矯正システム「インビザライン・ファースト」や口腔周囲筋を活用し、舌や頬、唇の癖を防ぐ「機能矯正装置」も取り扱っています。
まとめ
インビザライン矯正のアタッチメントは、歯を適切な位置に動かすためにサポートします。装着期間は治療計画によって異なりますが、矯正が終了するまでの間、しっかりと管理することが大切です。また、アタッチメントが取れた場合は、できるだけ早く歯科医院に相談し、適切な対応を行いましょう。
西宮市・西宮北口駅周辺でインビザライン矯正をお考えの方は、西宮北口駅徒歩6分の歯医者 あかお歯科医院までお問い合わせください。
監修:あかお歯科医院
院長 赤尾聡一